科目名 | [人間情報コース]
福祉情報ユニット 卒業研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 4 年間の総まとめをする |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 ブリーフ・レビュー 卒業論文 プレゼンテーション サマリ これまでに学んできたことをふまえ、 各自の興味・関心のあるテーマについて、 考察を深めることを目的とする。 前期は主として、 各自のテーマに関する先行研究等を調べることに重点を置く。 この際、 可能な限り、 brief review を作成するよう努力する。 これは、 各自のテーマを絞り込み、 “何を明らかにするか”を明確にする上で必要不可欠なプロセスである。 後期は、 実験・調査等を行い、 その結果を基に卒業論文をまとめることに重点を置く。 尚、 卒業製作も卒業研究として受け付けるが、 簡単な説明書等を添付していただくので、 予め了承されたい。 <学習目標> (1) A4 用紙 1〜2 枚程度で、 自分の考えを筋道立てて説明できるようになる (卒業研究サマリの作成)。 (2) 8〜10 分で、 自分の考えを筋道立ててプレゼンテーションできるようになる (卒業研究発表の実施)。 (3) 決まりに従って、 文章をまとめ上げることができるようになる (卒業論文の作成)。 |
授業のながれ |
---|
【前期】 〜6 月末各自で設定したテーマに関する文献調査を行う。 〜7 月末 文献調査に基づき、 brief review を作成する。 【後期】 〜12 月上旬 各自で設定したテーマに基づき、 実験・調査等を行い、 その結果をまとめ、 サマリを作成する。 〜1 月末 発表会の準備をし、 論文・作品を完成させる。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
原則として、 金曜日の 5
限に研究指導を行う。 ただし、 実験・調査等、
各人の都合・進捗状況を勘案し、
個別指導も考慮するので、 予め日時の調整をされたい。 <本科目の関連科目> 特に定めない。 |
成績評価の方法 |
---|
|
主として、 提出されたサマリおよび卒業論文・作品、 発表の出来具合に基づいて評価するが、 卒業研究に取り組む姿勢・熱意も評価対象として重視するので注意されたい。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |