医療福祉環境 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 医療・福祉施設と住環境の安全、 および福祉のまちづくりの基礎知識を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 安全 転倒予防 福祉環境 福祉のまちづくり 移動障害 人間の基本動作である 「移動」 に対して、 われわれを取り巻く都市環境、 医療・福祉施設環境、 住環境などが与えるさまざまな影響を、 人間工学および建築計画学の領域から解説する。 環境の整備、 未整備とは何を意味するか。 環境の整備状況がどのようにわれわれの生活の安全性と快適性、 QOL に関わっているか。 などの理解を深める。 <学習目標 ・人間の移動に周囲の環境が与える影響を理解する。 ・さまざまな移動障害と環境整備の考え方を理解する。 ・車いす移動の基礎知識を学ぶ。 ・高齢者の転倒を予防する住環境の観察力を養う。 |
授業のながれ |
---|
1.
バリアフリーとユニバーサルデザイン 2. 医療・福祉施設の環境と安全@ 3. 医療・福祉施設の環境と安全A 4. 医療・福祉施設の環境と安全B 5. 車いす移動と環境の基礎知識 6. 福祉のまちづくり (車いす移動) @ 7. 福祉のまちづくり (車いす移動) A 8. 福祉のまちづくり (視覚障害者の移動) 9. 福祉のまちづくり (視覚障害者の移動) 10. 住環境の評価と転倒予防 11. 高齢者と住環境 12. 車いす使用者と住環境 13. 排泄とトイレ環境 14. 入浴とトイレ環境 15. 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語携帯電話の操作・飲食など、
授業の円滑な進行を妨げる行為を禁止する。 ・授業中は講義内容をノートにとり、 復習に励むこと。 <本科目の関連科目 環境と人間、 福祉社会、 障害者福祉論、 高齢者福祉論、 医療施設経営、 医療福祉経営戦略、 医療福祉計画論、 医療福祉政策 |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席状況、
受講態度は成績評価の対象とする。 ・講義の最期に試験を実施する。 ・講義の中間で、 レポートの課題を一つ課す (提出期限まで十分な時間を用意する)。 |
テキスト |
□
テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |