非営利組織会計 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 医療・介護施設会計入門 〜改訂・病院会計準則を中心として〜 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 医療・介護施設経営 病院会計準則 損益計算書 貸借対照表 キャッシュ・フロー計算書 <学習目標 ・これからの非営利組織経営にあっては、 事業の継続性を確保するという意味において、 より多くの余剰資金を創出していかなければならず、 そのため、 経営管理ツールとしても特に有用な、 会計の仕組みや手法などについてよく理解しておく必要がある。 ・これまで学習してきた企業会計との比較において、 どのような特徴を有しているかについて理解する。 |
授業のながれ |
---|
1.
オリエンテーション 2. 非営利組織会計の特質 (公益法人会計などを含む) 3. 病院会計の意義とその現状@ 4. 病院会計の意義とその現状A 5. 病院会計準則における一般基準 6. 貸借対照表 7. 損益計算書 8. キャッシュ・フロー計算書 9. 新会計基準の導入@ 10. 新会計基準の導入A 11. 社会福祉法人会計 12. NPO 法人会計 13. その他の非営利組織会計 14. 非営利組織会計の税制 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
上記の授業計画については、
あくまで1つの目安であり、
受講者の理解度等を斟酌したうえで、
講義の進度等については、
臨機応変に対応したいと考えています。 その際には、
適宜、
講義のなかでその旨アナウンスを行っていきたいと思います。 また、 本科目の理解を深めるため、 関連科目についての学習も併せて、 十分に進めておいてください。 <本科目の関連科目 簿記、 簿記演習T、 会計学、 財務諸表論 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験の点数を基本的な評価対象としつつ、 それに出席点やレポートの評価などを加味する形で総合評価を行います。 |
テキスト |
□
テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |