福祉経営情報演習 (101) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 福祉分野での調査集計法と多変量解析入門 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 福祉分野のデータ 数量化法 アンケート調査集計法 感性データ 多変量解析 複雑な要因から成り立っている現象を解析するための手法としてどのようなものがあるか。 この演習ではその手法 (多変量解析法) のいくつかを実際に使用し理解を高めることが目的である。 データとしては身近な問題や医療福祉関連のデータを取り上げている。 <学習目標> 2. データ解析の進め方を学ぶ。 3. 応用事例を通して数量化法ほか多変量解析法を学ぶ。 4. パソコンによるアンケート調査の集計分析法を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
1. 統計学の初歩
(代表値と分布、 基本統計量) 2. 相関図と相関関係 (相関係数) 3. 多変量解析とはどんな方法か 4. アンケート調査の設計から集計まで 「福祉職に対する意識」 をテーマとして調査を実施し、 その結果をパソコンで集計する。 5. 分析法の説明 5−1. 数量の予測と要因 (数量化T類) コンビニの売上の要因 スポーツ新聞の売上予測 5−2. 感性データの要因の強さを知る (数量化U類) 1) 店舗への入りやすさ・入りにくさの条件は? 2) 特養老人施設の食事の研究 6. 福祉職志望の意識調査 (数量化V類) アンケート調査の実際と集計分析法 7. グルーピングの方法 (クラスター分析) 「福祉職に対する意識調査」 のグルーピングの方法 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義と演習の中間というような方法で授業を進めていく。
単にパソコンソフトをどう操作すればよいかという問題ではなく、
分析結果が何を意味しているのかをよく理解して欲しい。 <本科目の関連科目> 情報処理演習 統計学 心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席率と課題提出結果によって評価を行う。 出席 50% 課題レポート 50% |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |