くらしと経済 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 日本の総人口が減少に転じた。 さて、 10 年後、 50 年後の日本は…?貴方のくらしは…? |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 変る日本のかたち;格差拡大 etc… 地球環境の危機;エネルギー、 温暖化 etc… 鍵を握る“団塊世代”;2007 年問題 etc… グローバル経済の奔流;過熱する中国市場 etc… 世代が対立する高齢化社会;年金崩壊 etc… 2005 年を境に、 “日本という国の”かたち=経済社会。 <学習目標> |
授業のながれ |
---|
1.
はじめに;いま日本経済は……… 2. テキスト〈1〉変る日本社会のかたち 3. 同 上 4. テキスト〈2〉鍵をにぎる団塊世代 5. 同 上 6. テキスト〈5〉世代が対立する高齢社会 7. 同 上 8. テキスト〈8〉地球環境の危機 9. 同 上 10. テキスト〈9〉グローバル経済の奔流 11. 同 上 12. テキスト〈10〉不安定化するアジア 13. 同 上 14. 総まとめ=試験準備のために 15. 予 備 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
新聞をキチンと読む習慣を身に付けよう!それが予習だ。
復習は、 当然やらないと……。 <本科目の関連科目> 政治・経済・社会にからむ科目は、 可能な限り履修する事が望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
「公欠」 以外の欠席は認めない。 全講義に出席するのは、 学生としての義務ですから、 出席点はゼロ。 逆に“無断=理由・連絡のない=欠席”は、 最大限 30%マイナスとする。 優れた発表者には上限 20%を加点する。 また、 5〜6 月ごろ中間テストを実施する。 配分は、 原則として表の比率で…。 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
文芸春秋社 『日本の論点』
編集部 「10 年後の日本」 文芸春秋社文春新書 479 ¥730+税 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |