経 済 学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 経済の仕組みを知り、 “経済学的”な発想法を獲得すること |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 Economics⇔Oikonomikos 「リスクを取る」 という思考方法 競争=市場原理 vs. 共存・融和 プロフェッショナリズムを身に付ける グロバリゼーションの光と影 明治開国の頃、 欧米から輸入された新しい学問“Economics”に、 漢文の 「経世済民=民の暮らしをよくするように国を治める」 という意味合いの言葉が翻訳語として選ばれました。 その事からも解かるように、 経済学とはギリシャ語の 「共同体のあり方」 を考えると言う意味での Oikonomikos から産まれた学問なのです。 そんな原点に立ち戻りながら、 いま日本経済が直面している諸課題に取り組み、 解決への道筋を一緒に考えて行きましょう。 <学習目標> そう遠くない将来、 皆さんは経済社会の第一線に立っているはずです。 直面する課題に対して、 臆したり・ひるんだりすることなく、 堂々と立ち向かえる力、 つまり 「最低限の経済知識と発表能力」 を、 いま身に付けて欲しい。 だから、 腹を決めてこの授業について来て下さい!自分自身の将来のために……。 |
授業のながれ |
---|
<前 半> 1. はじめに 「なぜ、 経済学を学ぶのか!」 2. テキスト最終章 「競争か共存か」 3. テキスト第一章 「お金の正体…貨幣と信用」 4. 続 き 5. テキスト第二章 「経済のあやしい主役…株の話」 6. 続 き 7. テキスト第三章 「払うのか、 取られるのか…税金の話」 8. 続 き 9. テキスト第四章 「なにがアメリカをそうさせるの…アメリカ経済」 10. 続 き 11. テキスト第五章 「お金が国境をなくす…円・ドル・ユーロ」 12. 続 き 13. 前半のまとめ 14. ここで中間試験をします!配点は 40% 試験時間は 60 分、 設問は 3〜4 問。 回答は記述式で、 合計 1000 字程度。 <後 半=11 月中旬以降> 1. テキスト第六章 「強いアジア、 弱いアジア…アジア経済」 2. 続 き 3. テキスト第七章 「いまを取るか、 未来を取るか…投資と消費」 4. 続 き 5. テキスト第八章 「お金儲けはクリエィティブな仕事…起業とビジネス」 6. 続 き 7. テキスト第九章 「人間とは 『労働力』 なのか…労働と失業」 8. 続 き @ 先進諸国のケース 9. 続 き A 途上国のケース 10. 続 き B 日本の若者たちのケース 11. テキスト 「会議を終えて」 & 「会議 その後」 12. 続 き @ 竹中平蔵の研究 13. 続 き A 2007 年問題 14. 続 き B 世界のエネルギー (とりわけ石油) 事情 15. 総まとめ=最終試験準備として…… |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
予習として;毎日、
必ず新聞 (スポーツ紙を除く)
の一面記事を一項目だけでいいですから精読してください。
“精読”ですヨ! 解からないところや疑問箇所を読み飛ばしては駄目です。
解からないところは自分で、
あるいは仲間と一緒に調べる事。
授業時間内に順不同で、 発表してもらいます。 ★出席と復習は当然実行する事! ★私語厳禁 ★ 「特欠」 以外は認めません! <本科目の関連科目 政治、 経済分野を取り扱う全ての科目に、 貪欲に挑戦してください!なお、 小生は、 「くらしと経済」 (水曜日の 4 限、 前期のみ) も担当しています。 |
成績評価の方法 |
---|
|
《評価は、 中間試験 40%、
最終試験 50%、 授業中に順不同で発表する予習チェック
10%》 ◎授業に出席するのが大前提です。 だから、 出席点はゼロ、 ありません。 ×逆に、 理由なく欠席するものは、 最大限 30%減点します。 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
佐藤雅彦&竹中平蔵 「経済ってそういうことだったのか会議」 日本経済新聞社 <日経ビジネス人文庫> ¥600 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |