現代の社会と企業 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 変わりゆく国際企業社会の様相 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 輸出立国 貿易摩擦 技術立国 企業文化 環境立国 情報化が進展、 益々ボーダレス化する一方では、 文明の衝突などで対立が顕著な場面をも見る今日の国際社会に、 日本人あるいは日本の国際企業はどう対応していくべきか。 まず日本の企業が殆どゼロから出発し、 大戦後二十世紀後半を経て今日までに展開してきたグローバル化の過程を分析整理しながら、 輸出立国や国際分業、 貿易摩擦、 技術立国、 企業文化、 環境立国などテーマ別に、 角度をかえて実態を学ぶ。 <学習目標> その中に地球規模化する企業社会の行動意識のあり方、 また 21世紀日本のあるべき姿を見付けてもらえると確信する。 |
授業のながれ |
---|
1.
輸出立国 :商品の輸出、 現地生産、
脱輸出立国への変化とは 2. 現地会社 :現地販売から現地生産、 そして研究所などの設立への歩み 3. 労働環境 :企業持続に内外環境の調和を維持する意思決定がどう働くか 4. 先進国と途上国:先進国と途上国とは何か―冷戦時代と冷戦後の新しい秩序― 5. 貿易摩擦 :米国市場を舞台に成長続けた日本企業社会と日米摩擦の歴史 6. 技術立国 :日本的生産システム評価 ,生産技術,設計技術と国家戦略的技術の意味 7. 企業文化 :企業文化とは何か<フィランソロピーの意味など>の理解 8. 国際広報 :国際広報の重要性<広報、 広聴機能の国際化の実際>を知る 9. 国際企業 :グローバル型、 マルチナショナル型、 インターナショナル型を見る 10. 余暇意識 :労働意識を裏から見る国際比較と労働条件改善の意思決定の様相を見る 11. 均等社会 :女性の社会性が展開した現代産業社会の仕組みと意思決定の国際性 12. 環境立国 :輸出立国から技術立国、 環境立国への歩みはどのように展開したか 13. 日本とは何か :国際社会における国際企業のありかたと、 日本人のあるべき姿を知る 14. 国際分業 :地球 1 村の目標を持つ国際経済社会のノウハウを追求する 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
まもなく学生諸君誰もが出て行く実社会の実態、 を知ると言う姿勢で講義に臨んでもえるのが良い。 よそ事ではなく、 自分が旅立つ旅行先の情報を詳しく知ろうとするように。 |
成績評価の方法 |
---|
|
知っているようで気がつかない企業社会の実態も、 自分の耳で聞かなければわかるはずがない。 出席して静かに聞いた事が評価に繋がるのは当たり前である。 出席率と試験成績は同等評価する。 |
テキスト |
□
テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) |
最初の授業で指示をする。 更にその都度資料を配付する。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |