ことばと文化T(フランス) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | フランス語の基礎を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 発音の習得 仏文の読解 コミュニケーション能力の養成 単純で身近な表現手段の習得から始まり、 コミュニケーション能力の養成を大切にしながら、 フランス語の基礎を学びます。 テキストは会話中心なので、 補助としてパリ紹介のビデオやコピーした教材を使用し、 フランス人の日常生活・ものの見方等に触れます。 フランスやパリの雰囲気に浸りながら楽しく学習しましょう。 <学習目標> ・辞書を使い、 易しい仏文が訳せる。 ・簡単な会話が出来る。 ・フランス (パリ) について知る。 |
授業のながれ |
---|
1.
オリエンテーション、 アルファベットの読み方、
発音の基礎 2. 1課 ボーイさん、 コーヒーをひとつ下さい 3. 1課 続 き パリのビデオ@ 4. 2課 私は歌が上手です 5. 2課 続 き パリのビデオA 6. 3課 私は音楽が好きです 7. 3課 続 き パリのビデオB 8. 4課 私は日本人です 9. 4課 続 き パリのビデオC 10. 5課 私には男の兄弟がひとりいます 11. 5課 続 き パリのビデオD 12. 6課 私は車で仕事に行きます 13. 6課 続 き パリのビデオE 14. まとめ 15. 中間試験 16. 7課 あの人は誰ですか? 17. 7課 続 き パリのビデオF 18. 8課 あなたの車を貸してもらえませんか? 19. 8課 続 き パリのビデオG 20. 9課 私はよく彼に電話をかけます 21. 9課 続 き パリのビデオH 22. 10課 今晩あなたは何をしますか? 23. 10課 続 き パリのビデオI 24. 11課 昨日、 私は歌いました 25. 11課 続 き 26. 11課 続 き 27. 11課 続 き 28. まとめ 29. まとめ 30. 定期試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語・携帯電話の操作厳禁。
・積極的に発音すること。 ・分からないことは質問すること。 ・分からなくなってもあきらめないこと。 ・復習をすること。 ・仏和辞典を持参すること。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・各課が終ったら翌週小テストをする。 ・中間試験は 5 月下旬頃に行う。 |
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
岩間直文
『話したくなるフランス語』 朝日出版社 『クラウン仏和辞典』 三省堂 ※他の仏和辞典も可 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |