|
医療・福祉マネジメント学科 (デイタイムコース) |
|
開講曜日 | 開講時限 | 担当教員 | 使 用 テ キ ス ト | 授業内容・方法・ねらい | |
---|---|---|---|---|---|
T−101 | 『BBC
Understanding the news in English 3』 小野田榮 Lucy cooker (金星堂) |
イギリスの
「BBC ワールドニュース」
から精選された興味深いトピックを映像で見ながら、
リスニング・リーディング演習を通して英語運用能力を養います。
ビデオスクリプトがテキストになっているので、
しっかり読んで内容把握をして下さい。
躍動感みなぎる生きた英語のニュース番組を、
映像と英文で楽しみましょう。 |
|||
T−102 | 使用しません。 | 教材を読む事、 その記事について皆で話し合いを行う事を通して、 世界の国々の文化を勉強します。 教材を読み内容を理解する事が出来、 又その記事について英語で話し合いが出来る事を目指します。 | |||
T−103 | 『Reading
Advantage Casey Malarcher (Thomson Heinle) |
ベーシックイングリッシュで書かれた、 読みやすく、 興味深い読みを毎回、 完結して読解する。 基本的な語い、 熟語、 ソスニング力の獲得にも努めたい。 毎授業の予習・復習を要する。 成績は授業中の発表、 小テスト、 定期テストを綜合して評価する。 | |||
T−104 | 『マナーとホスピタリティの英語』 古閑博美 (鷹書房弓プレス) |
介護や支援活動に関わる簡単な英語表現を中心に学ぶ。 【備考】 内容のある英文も読めるようプリントを準備する。 |
|||
T−105 | 『BBC
Understanding the news in English 3』 小野田榮 Lucy cooker (金星堂) |
イギリスの 「BBC ワールドニュース」 から精選された興味深いトピックを映像で見ながら、 リスニング・リーディング演習を通して英語運用能力を養います。 ビデオスクリプトがテキストになっているので、 しっかり読んで内容把握をして下さい。 躍動感みなぎる生きた英語のニュース番組を、 映像と英文で楽しみましょう。 | |||
T−106 | 使用しません。 | 教材を読む事、 その記事について皆で話し合いを行う事を通して、 世界の国々の文化を勉強します。 教材を読み内容を理解する事が出来、 又その記事について英語で話し合いが出来る事を目指します。 | |||
T−107 | 『Reading
Advantage Casey Malarcher (Thomson Heinle) |
ベーシックイングリッシュで書かれた、
読みやすく、 興味深い読み物を毎回、
完結して読解する。 基本的な語い、 熟語、
ソスニング力の獲得にも努めたい。
毎授業の予習・復習を要する。 成績は授業中の発表、
小テスト、 定期テストを綜合して評価する。 |
|||
T−108 | 『ビジネス英語の教科書』 晴山陽一 (実業之日本社) |
中学の英語の知識を振り返りながらビジネス英語に広げていく。 【備考】 プリントで内容のある英文も準備。 |
|||
T−109 | 『English
for Health and Medicine』 John S. Lander (朝日出版) |
VOA-TV の自然科学番組からの、 健康と医療に関するトピックのビデオを見ながら、 多様化する現代医療について考えていきます。 授業では、 音声と映像を結びつけながら、 総合的に内容を理解することを目的としますが、 ビデオスクリプトも用意するので、 しっかり読んで内容把握をして下さい。 オーセンティックで洗練された VOA-TV を、 映像と英文で楽しみましょう。 | |||
T−110 | 『English
for Health and Medicine』 John S. Lander (朝日出版) |
VOA-TV
の自然科学番組からの、
健康と医療に関するトピックのビデオを見ながら、
多様化する現代医療について考えていきます。
授業では、 音声と映像を結びつけながら、
総合的に内容を理解することを目的としますが、
ビデオスクリプトも用意するので、
しっかり読んで内容把握をして下さい。
オーセンティックで洗練された VOA-TV を、
映像と英文で楽しみましょう。 |
|||
T−901 | レジュメを使用する。 | この授業では、 アメリカンサインランゲージ (ASL) を学習していく。 聴覚に障害を持つ人にとっての言語は手話であるという考え方が日本社会に浸透してきている。 日本人の聴覚障害者にとって ASL を学習することは、 アメリカの聴覚障害者の文化を知ることに等しい。 この授業では、 前期はビデオなどの視覚教材を使用して ASL の基礎を学習する。 後期は実際に ASL を活用できるようにしていく。 学生諸君の積極的な授業参加を期待している。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |