健康・スポーツ演習T (002) ヘルスエクササイズ |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 青年へのヘルス・プロモーション理論と実践 |
---|
講義のねらい |
---|
【キーワード】 健康づくり 生活習慣病 生涯スポーツ 体力トレーニング ヘルスエクササイズのねらいは、 健康と身体運動・スポーツについて理論と実技を体験し実践力を高めることである。 日常生活で健康を維持し、 スポーツを継続するためには実践の楽しさが重要である。 実技実習のみではなく体力測定などを実施して基礎となる 「健康科学」 「体力科学」 「スポーツ科学」 の理論を学び、 その理論をレクリエーションやスポーツなど日常生活の中で実践し、 健康増進の知識と技法を学ぶ。 |
講義のながれ |
---|
前期講義計画 1. クラスオリエンテーション、 ねらいや進め方 2. 健康と現代生活 3. ニュースポーツ、 ペタンク 4. 体力とそのトレーニング 5. ウォーキング 1 6. ウォーキング 2 7. ウォーキング 3 8. サイクリング 9. 中間まとめ (運動強度とトレーニング効果) 10. 生涯スポーツの現状と生活習慣病 11. ニュースポーツ、 ソフトバレー 12. 障害者の体力とスポーツ 車いすバスケ 13. 高齢者の体力とスポーツ ゲートボール 14. まとめ 体力論・筋と筋パワー 15. レポート課題 集中講義計画 1. 第 1 日目 1 限 各自太田川駅前集合後送迎バス移動 2. 2 限 愛知県健康プラザ見学及び実習 3. 3 限 愛知県健康プラザ 簡易体力測定と評価実施 4. 4 限 レク・スポーツ 5. 5 限 レク・スポーツ、 送迎バス太田川駅解散 6. 第 2 日目 1 限 大学⇒送迎バスでスポーツドーム移動 7. 2 限 セルフ・コンディショニング 8. 3 限 フィットネス・ウエイトトレーニング 9. 4 限 水中運動及び水中ウォーキング 1 10. 5 限 水中運動及び水中ウォーキング 2 11. 6 限 講義 (水を利用した健康づくりとスポーツ)・宿泊 12. 第 3 日目 1 限 海浜スポーツ (シーカヤック) 13. 2 限 海浜スポーツ (シーカヤック) 14. 3 限 まとめ 15. 4 限 レポート課題 |
集中講義の日程と概要 |
---|
日 程:第 1 日目 (8 月 2
日)、 第 2 日目〜3 日目 (8 月 3 日〜4 日)
宿泊を伴う合宿集中講義 場 所:第 1 日目 (愛知県健康プラザ)、 第 2 日目〜3 日目 (NFU スポーツドーム) 費 用:交通費各自、 保険料、 施設利用料 500 円、 2 泊3食合計で約 8000 円 (概算予定) その他:水を利用した実技をしますので水着および帽子を用意すること |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
健康とスポーツは健康づくりの実践科学です。 理論に基づく実践的なヘルスプロモーションの体験学習は、 多くの学生が初めてでしょうが、 参加学生が協力し合いながら理論と実践をバランスよく学習しよう。 そのためにもまず、 出席が重要です。 積極的に参加して自分の生活と健康を改善し体力を高めよう。 授業中の携帯電話器の使用禁止。 |
成績評価の方法 |
---|
通常開講日数および集中講義時間数の合計で規定出席を満たしたものについて、 出席 50 点、 技能点 25 点、 理論 25 点で総合的に評価する。 欠席が 8 回以上の場合は規定に従って履修放棄とみなす。 |
テキスト | テキスト特に定めず、 プリントや VTR で進める。 必要に応じて各種目クラスの中で指示する。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |