表現とコミュニケーション |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 豊かな表現力を身につけて、 より良いコミュニケーションをつくる |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 言語と身体による 「正しい表現」 「美しい表現」 「豊かな表現」 学力の低下もさることながら、 体力、 気力の低下が気にかかる。 更に小・中学校及び家庭に於いても日本語をきちんと習得していない。 これを身につけ、 豊かな音声・身体表現によって、 良いコミュニケーションをつくる。 <学習目標> 「音声表現」 発声・発音からはじまり、 朗読によって伝達の方法を学ぶ。 「身体表現」 エチュードなどを利用して、 身体による伝達の方法を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
1.
オリエンテーション・自己紹介 2. 音声表現のための発声・発音 (実習) 3. 表現とは? 音声・身体表現 (講義) 4. 日本語の成り立ちと特徴 (講義) 5. 発声・発音 外郎売りによる (実習) 6. 音声表現 @ 詩の朗読 (実習) 7. 音声表現 A 詩の朗読 (実習) 8. 音声表現 B 散文の朗読 (実習) 9. 音声表現 C 散文の朗読 (実習) 10. 身体表現 @ エチュードによる (実習) 11. 身体表現 A エチュードによる (実習) 12. 身体表現 B エチュードによる (実習) 13. 話し合い (実習) 14. 討 論 (実習) 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・先ずちゃんと出席する。 ・講義はノートをとる。 ・実習は積極的に参加する。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・実習の中で評価していく―テストはしない。 ・レポート―本講義より得たもの・感想 1,200 字以内にまとめる。 ・出席は厳格にとる。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |