日本の歴史B |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 歴史に学ぶ:歴史事象の関連性および論理性を通じて、 物事を論理的に考える能力を身につける |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 日本近世史 土地制度史 豊臣秀吉 江戸幕府 前半は、 史料から読み取れる織田信長・豊臣秀吉像、 および織田・豊臣政権像を理解する。 それらを通じて、 現代にも通じる戦略・政策・政治・経済の重層的な関係を知る。 後半は、 政治動向と土地制度の理解を中心に日本近世初期の社会構造を知る。 <学習目標> ・政治体制の成立と民衆の関係を知ることから、 政治と民衆の関係を知る。 ・土地をめぐる実態の理解から政権の基盤を学ぶ。 ・政権基盤と被支配者の関係から、 支配される側が生き抜く生活基盤を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
第1回 ガイダンス:織豊期の概要説明 第2回 織田信長の戦略 1:桶狭間の戦いの現実を知る 第3回 織田信長の戦略 2:織田信長の岐阜進出 第4回 織田信長の経済構想:楽市令と撰銭令 第5回 織田信長の政治構想:足利義昭と織田信長の政治構想の違い 第6回 織田信長の天下構想 1:第一次信長包囲網に見る 第7回 織田信長の天下構想 2:武田信玄との対決 第8回 信長・朝廷・将軍権力:本能寺の変直前の状況 第9回 信長の政治構造の挫折:本能寺の変の本質 第10回 ポスト信長の争い 1:山崎の戦いと清洲会議 第11回 秀吉権力の創出:小牧・長久手の戦い 第12回 豊臣政権の創出:徳川家康の臣従 第13回 豊臣政権の完成:小田原合戦と新たな国割 第14回 豊臣政権の本質を探る:奥州仕置に見る豊臣政権の政治的性質 第15回 中間試験 第1回 豊臣政権の土地制度 1:徳川家康と豊臣秀吉に見る検地権限 第2回 豊臣政権の土地制度 2:石高制の成立 第3回 豊臣政権の土地制度 3:伊勢国太閤検地帳を素材に 第4回 豊臣政権の土地制度 4:伊勢国太閤検地帳の世界と村の成立 第5回 土地制度と政治の関係:朝鮮出兵と太閤検地 第6回 豊臣政権の崩壊 1:武断派と文治派の抗争 第7回 豊臣政権の崩壊 2:関が原の戦い 第8回 江戸幕府の始まり:徳川家康の時代 第9回 江戸幕府の組織を考える:駿府政権の時代 第10回 江戸幕府の完成:大坂の陣と元和偃武 第11回 江戸幕府の土地制度 1:三河惣国検地を通じて 第12回 江戸幕府の土地制度 2:検地帳名請人と土地売買 第13回 江戸幕府の土地制度 3:田畑永代売買禁令と分地制限令 第14回 江戸初期土地制度史のまとめ 第15回 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語・携帯電話の操作・飲食など、
授業を聞くモラルに欠ける行為を見つけた場合、
単位を認めない。 ・ノートをとって、 疑問点の確認を行い、 質問がある場合、 適宜行うこと (授業前後に質問を受け付けます)。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席が三分の二以下の者は単位を与えない。 ・授業態度の悪い学生は、 減点と同時に、 当日の出席点は認めない。 ・中間試験は 11 月中旬頃行う。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |