日本福祉大学 社会福祉学部

小 児 栄 養

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
通年
岩 田 章 子

テ | マ 妊娠期および乳幼児の発育に適正な栄養と食生活について学ぶ

講義のねらい
 毎日の食事の場が心身の成長に必要であることを学び、 また栄養学は保育の現場で必ず求められる知識である事を理解する。
 1 自分の身体の栄養生理を知り、 健康管理の基礎を学ぶ。
 2 発育に伴う消化器官、 肝腎の食物順応を理解する。
 3 食行動の発達を学ぶ。

講義のながれ
前 期
1 . 人体の恒常性維持機構と適応能力発現
2 . 生体のリズムと栄養
3 . 妊娠と出産;妊娠の生理と胎児の成長
4 . 消化器官の発達と食物順応
5 . 乳汁栄養と母乳の重要性
6 . 離乳の意義
7 . 離乳食の進め方
8 . 栄養素と食品成分、 食物の栄養評価
9 . 望ましい食生活
10. 食事と生活習慣病
11. 障害のある子どもの食事

後 期
1 . 妊娠期、 授乳期の食事
2 . 体をつくる成分と栄養素、 熱量素の代謝
3 . エネルギー代謝
4 . 乳幼児の発育生理
5 . 水分と無機質
6 . 乳幼児期の栄養アセスメント
7 . 幼児期前期の食事
8 . 幼児期後期の食事
9 . 幼児期食行動の発達と食事の問題
10. 保育園給食の意義
11. パネルデイスカッション

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 生きるための食事は生活の骨組みともなる。 自らの食生活を見直し、 幼児の望ましい発育のためには大人の自覚ある生活が必要である事を常に意識して欲しい。 日常関心を持って、 健康に関わる記事、 情報を読むことを薦める。

成績評価の方法
 出席 20 点、 定期試験 60 点、 出席票レポ−ト 20 点

テキスト 峯木真知子他編著 『新小児栄養』 (株)みらい



(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。