日本福祉大学 社会福祉学部

音 楽 T

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
通年
梁 島 章 子

テ | マ 保育士に必要な音楽表現の基礎を、 実技および理論の両面から学ぶ

講義のねらい
1. 各自の、 これまでの音楽学習の経験を基礎に、 保育士に必要な音楽表現力を、 次の三分野の学習を中心に習得する。
   @ 歌唱表現 (独唱曲、 合唱曲)、  A 鍵盤楽器の奏法の基礎、
   B 楽典および音楽理論の基礎
2. 表現力の学習と関連させて、 「保育内容表現 (音楽)」 の指導に必要な事項についても学ぶ。

講義のながれ
1

2〜14











1〜14
(前期)
音楽学習経験の調査と鍵盤楽器学習のためのグループ分け、 学習課題の決定など。
◎音楽理論と歌唱表現の基礎および鍵盤楽器の奏法の基礎(1)
・理論の内容 @読譜および記譜に関する理論
Aリズムやメロディに関する理論
B強弱、 速度、 表現、 楽譜などに関する記号と標語
C音程 D音階
・歌唱の内容 @理論の学習に合わせた読譜の練習
A日本語表現の考え方や歌い方
B合唱の歌い方
・鍵盤楽器の内容
  各自の学習経験と進度に応じた、 教則本や小作品による奏法と表現の学習
(グループごとに経験、 進度に合わせて行う。 前期は補講期間も含めて 3 回行う予定。)

(後期)
A. 音楽理論と歌唱表現の基礎および鍵盤楽器の奏法の基礎(2)
・理論の内容 E音楽の構造 Fメロディと和音伴奏
G伴奏のいろいろ
・歌唱の内容 @読譜練習
A歌曲や合唱、 保育教材の歌い方
・鍵盤楽器の内容
  各自の学習経験と進度に応じた、 教則本や小作品による奏法と表現の学習
(グループごとに経験、 進度に合わせて行う。 後期は補講期間も含めて 2 回行う予定。)
B. 学習を総合しての器楽アンサンブルの学習 (ハンドベルを中心とした和音学習)
C. 「保育内容表現 (音楽)」 指導の関連事項
 a. 歌唱教材のいろいろと選曲
 b. 保育に用いられる楽器の分類と特徴
 c. 保育に用いられる動きのリズムの伴奏
 d. 保育に用いられるリズム表現教材の検討
 e. 保育での 「音楽をきく活動 (鑑賞)」 の考え方

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 @一回目の授業で、 各自の、 これまでの音楽学習経験について調査を行う。 鍵盤楽器 (ピアノ、 オルガン、 電子オルガンなど) の学習経験者は、 自由曲 (楽譜 1 ページ) を演奏する準備をして、 出席のこと。 学習経験のない人には、 初歩からの指導を行う。
A音楽の学習には、 復習や予習が大切である。 毎日、 短時間でも繰り返し練習する努力をしてほしい。

成績評価の方法
 @毎時間の出席状況と学習態度 (40 点)、 A前・後期の期末試験 (理論および実技 60 点) によって評価する。

テキスト 使用しない。



(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。