日本福祉大学 社会福祉学部

図 画 工 作

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
前期
(2 時限連続)
守 山   均

テ | マ 日常保育の造形的な展開を支える基礎技能の習得

講義のねらい
 子どもの多様な造形的表現活動を援助するために、 保育者は子どもの活動全般に対する認識と共感を深めるとともに、 教材、 教具の特性について理解し、 その扱い方に精通している必要があります。 本演習では、 将来の保育者として必要な造形美術についての教養を高め、 保育の実践的展開を支える基礎的技能を修得することをねらいとします。

講義のながれ
1. オリエンテーション・造形素材の研究 「紙」
2. 立体絵本演習@ 90 度展開
3. 立体絵本演習A 180 度展開
4. 背景・表紙の作成/モダーンテクニック@
5. 背景・表紙の作成/モダーンテクニックA
6. 立体絵本演習B 仕掛け絵本の原理
7. 彩色、 製本の準備
8. 素材の応用@ 壁面装飾の研究
9. 素材の応用A お面
10. 素材の応用B カードの制作
11. 版画演習@ 版画表現の意義と分類
12. 版画演習A 紙版画の製版
13. 版画演習B 紙版画の印刷
14. 素材の研究 「ダンボール」 マリオネット@
1. マリオネットの制作A
2. 素材の研究 「粘土」 粘土遊びの意義と分類
3. 立体制作 「モデリング」 テラコッタの製作
4. 焼き物あそび@ 成型の基礎
5. 焼き物あそびA 焼成の準備
6. 素材の応用フィンガーペインティング演習
7. 立体制作 「カービング」
8. ギニョールの制作@
9. ギニョールの制作A
10. ギニョールの制作B 衣装の制作
11. ギニョールの制作C 着彩と実演
12. 焼き物あそびB 施釉の基礎
13. 素材の研究 「色」 混色遊びの研究
14. まとめ 子どもの造形へのアプローチ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 本演習では、 デッサンを上手に描いたり、 器用に立体作品を作ったりする 「技術的熟達者」 ではなく、 絶えず子どもの内面理解に努め、 自分の保育を内省的に振り返る 「反省的実践家」 として成長するための視点を重視します。 そのため、 技術、 知識を個人的に習得するだけではなく、 他人の発想や表現方法の中に学ぶ姿勢を尊重したいと考えています。

成績評価の方法
 提出された作品を、 課題の達成度 60 点、 平常点 (製作の過程・出欠) 40 点で評価します。

テキスト 使用しません



(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。