|
社会教育特講V |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ |
---|
講義のねらい |
---|
マス・コミュニケーションメディアの発達、 変化は目覚しいものがある。 政治、
経済はもちろん、 社会全体がマスコミとの関わりの中で動いている。 とりわけスポーツや芸能はマスコミを抜きにしては成り立たない時代とも言える。
例えば、 プロ野球、 イチロー選手の活躍は“イチロー効果”の流行語を生み、
野茂投手や松井選手、 星野前阪神監督の生きざまは社会に勇気を与え、 国の経済を潤した。
またマラソン高橋尚子、 野口みづき選手の激走の後の爽やかさは全国民を感動させ、
大相撲の元横綱貴乃花の“不惜身命”は日本語や日常生活を、 改めて考えるキッカケをつくった。
スポーツマスコミの“窓”を通して社会教育を考えてみたい。 |
講義のながれ |
---|
マスコミ総論 新聞、 雑誌の変遷 日刊紙とスポーツ紙 放送の変遷 ラジオ・テレビ スポーツ放送 オリンピック 野球 (アマチュア) (プロ) 大相撲 その他のスポーツ テレビ映像、 技術の変化 BS、 CS、 CATV、 デジタル時代の到来 コマーシャリズムの中で芸能化したスポーツ スポーツ人はタレントか? 文化と言えるスポーツ、 言えないスポーツ 社会教育の中のスポーツ論など。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業中、 私語を交わす者は退出させる。 5 分以上遅刻した者は入室を遠慮してもらう。 |
成績評価の方法 |
---|
本講義は資格取得のための科目であるから出席を重視する。 授業中、 3 回以上のミニレポートを求める。 出席率が半分以下の学生はレポートを提出しても単位は与えない。 2/3以上の出席を原則とする。 |
テキスト | 最初の授業で指示する。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |