|
地 理 学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 日本および世界、 地域の環境と生活 |
---|
講義のねらい |
---|
我々は、 物とサービスに関わる産業を興し、 流通させ、 消費し、 廃棄する生活をしています。
その活動は、 様々な自然の環境の下で行なわれると共に、 自然環境を改変し、
また、 新たな環境をつくり出しています。 その際、 我々はその生活によって、 それぞれの地域を形づくっています。 地域には、 それぞれの特徴 (地域性) が有り、 地域の仕組み (地域構造) を持ち、 地域の課題 (地域問題) を抱えています。 また、 それぞれの地域は、 他の地域と繋がって (地域関係) います。 我々が活動し、 また、 地域を形成していることを念頭に、 日本および世界における問題例と、 いくつかの地域例を取り上げます。 |
講義のながれ |
---|
1. 我々の住む愛知県 2. ヨーロッパ地域の構造、 地域例 3. ロシア・旧ソ連邦地域の構造、 地域例 4. アフリカ地域の構造、 地域例 5. 西アジア地域の構造、 地域例 6. 南アジア地域の構造、 インド 7. 東南アジア・オセアニアの構造、 地域例 8. 東アジア地域の構造、 @ チァイナ 9. 〃 A 南北朝鮮 10. 北アメリカ地域の構造、 地域例 11. 中・南アメリカ地域の構造、 地域例 12. 地域観察・見聞、 美浜町 13. 地域調査・研究、 〃 14. 自然環境と生活、 @ 地形 15. 〃 A 水 16. 〃 B 気候 17. 自然災害と生活、 @ 火山 18. 〃 A 地震 19. 〃 B 津波 20. 農業地域と生活、 地域例 21. 工業地域と公害、 地域例 22. 廃棄物と環境、 地域例 23. 観光地域と生活、 地域例 24. 文化・福祉と地域、 地域例 25. 基地と地域、 沖縄 26. 地域づくりと地域再生、 地域例 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
自ら学習するよう求めます。 @ 皆さんの積極的学習を求め、 作品づくりと交流を行ないたい。 A 時間中の作品を提出し、 また、 適宜、 小レポートを宿題とし、 提出を求めます。 B 缺席・遅刻・早退への節度を求めます。 ※ 初回は、 万障繰り合せて出席すること。 |
成績評価の方法 |
---|
試験 (50 点ほど)、 小レポート (40 点ほど) など。 |
テキスト | 星野朗ほか 『地理教育をつくる 50 のポイント』 大月書店 2004 『基本高等地図』 二宮書店 2005 ※ 高校で使用した地図帳も可。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |