日本福祉大学 社会福祉学部

生徒指導論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
後期
西 田 久 夫

テ | マ 子どもの心に迫る生徒指導はどのようにあるべきか

講義のねらい
 出口が見えない閉塞感が漂う社会の中にあって、 子どもたちを取り巻く様々な環境は、 改善の兆しが見られない。 かつてのような校内暴力は影をひそめたかの様に見える教育現場では、 いじめや不登校、 問題行動など、 依然として多くの問題を抱えている。
 そうした中で、 子どもたちの心に寄り添う生徒指導の推進が、 強く求められている。
 この講義を通して、 具体的な事例を取り上げ、 子どもたちの 「心を育む生徒指導」 のあり方について、 考えたい。

講義のながれ
1. オリエンテーション、 生徒指導の基本的な概念
2. 生徒指導の機能が生きる授業−その 1−
3. 生徒指導の機能が生きる授業−その 2−
4. 生徒指導の機能が生きる授業−その 3−
5. 学校教育現場の荒廃と再生
6. 中学校現場における生徒指導の実際 (ゲスト講師) ・次回に感想文提出
7. 非行少年の保護活動−その 1−
8. 非行少年の保護活動−その 2− (ゲスト講師) ・次回に感想文提出
9. ボランティア活動−その 1−
10. ボランティア活動−その 2−
11. いじめや不登校に関する指導 ・次回にレポート提出
12. 人権教育
13. 保護者や地域との連携
14. 生徒指導についての総括、 レポートの講評等

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 学校教育における生徒指導は、 教育活動の根幹をなすものである。
 「心に寄り添う生徒指導」 とは、 どういうことなのか、 学生諸君が教師の立場や子どもの側に立ち返って、 諸問題について考えてほしい。
 教師を目指すという強い意思と問題意識をもって受講する態度を期待する。

成績評価の方法
 試験当日のテーマに従って記述したレポートにより、 生徒指導についての認識を評価する。
 ゲスト講師の講義後の感想文、 講義途中のレポートや普段の受講態度等、 また、 教師への熱意等についても、 評価する。

テキスト 自作のレジュメ、 講義で配布する資料等を使う。 とくにテキストは使わない。



(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。