|
福祉科教育法U |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 「福祉」 を通して“何を”“どう”教えるか ― 教科 「福祉」 の指導法を中心に |
---|
講義のねらい |
---|
高等学校ではすでに 10 年以上にわたって福祉科・コース、 総合学科等で 「福祉」
に関する授業が展開されてきた。 新学習指導要領で新教科 「福祉」 が設けられ教科指導の基準が一応示されたが、
教材や指導のあり方をめぐって今後も模索する状況が続くと考えられる。 講義では、 新教科 「福祉」 について指導要領の示す内容を検討しつつ、 各科目の指導法について検討する。 その際、 教科書などの教材の問題や他教科・科目間の連携についても視野に入れたい。 また、 福祉科教師に求められる資質についても考えていきたい。 目標は、 高校現場における教科指導の基本的な視点とその基礎的能力を身につけてもらうことである。 |
講義のながれ |
---|
<新教科 「福祉」 の概観と教科指導の基本視点> 1. 教科 「福祉」 の構成とその内容 −学習指導要領の概説とその検討 2. 教科指導の基本視点と工夫 3. 指導案・指導計画作成の留意点と工夫 <教科 「福祉」 の指導法を検討する> 4. 制度・理論系科目の指導法の検討 (1) 5. 制度・理論系科目の指導法の検討 (2) 6. 制度・理論系科目の指導法の検討 (3) 7. 教科 「福祉」 の指導の実際と工夫・課題 −ゲスト講師をお迎えして 8. 実技・実習系科目の指導法と指導上の留意点 (1):観点・視点を中心に 9. 「学習指導案及び指導計画」 の作成・模擬授業とその検討 (1) 10. 「学習指導案及び指導計画」 の作成・模擬授業とその検討 (2) 11. 「学習指導案及び指導計画」 の作成・模擬授業とその検討 (3) 12. 「学習指導案及び指導計画」 の作成・模擬授業とその検討 (4) <福祉科教師のあり方を考える> 13. 福祉科教師に求められる資質とそのあり方 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
詳細については履修登録期間に掲示によって連絡する。 @ ほぼ毎回、 小レポートの提出を求める。 また、 演習形態を採り入れる。 問題意識・目的意識が不可欠である。 A 4 月上旬までに大学のアカウントを利用した E-Mail の送受信ができる環境を整えておくこと。 B 可能な限り、 福祉科教育法Tと同時履修すること。 |
成績評価の方法 |
---|
小レポート等の課題 60 点、 指導案 20 点、 模擬授業 20 点を基本とし、 出席状況や討論・意見発表を加味して総合的に評価する。 |
テキスト | 文部省 『高等学校学習指導要領解説・総則編』 東山書房 文部省 『高等学校学習指導要領解説・福祉編』 実教出版 その他、 講義の中で指示する。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |