|
精神保健福祉援助実習 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 精神保健福祉施設・機関での現場実習を通して精神保健福祉士の視点と実践を学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
現場実習を軸に、 精神障害者の医療と生活にかかわる諸施設・諸機関 (医療機関、 社会復帰施設、 行政機関など) の実情とそれらを利用している当事者・家族への理解を深める。 彼らの 「疾患」 「障害」 の実態とそこから生じる 「生活課題」 「生活問題」 を把握し、 当事者とともにその改善・解決に向かう精神保健福祉士の幅広い実践を学ぶ。 さらに、 実習クラスのなかで討議を深め、 精神保健福祉領域における社会福祉実践とは何か、 視点・技術・知識とは何かを問い直し、 問題意識を育てあえる場としたい。 |
講義のながれ |
---|
前期 1. 社会福祉全体における精神保健福祉領域への基礎的理解 2. 現場職員による分野別講義 3. 実習計画書の作成 4. 実習に関する諸課題 (倫理綱領、 実習記録、 社会人としてのマナー等) の学習 後期 1. 各自の実習のまとめ 2. 全体での実習報告 3. 小グループによる課題の設定と討論 4. 全体での報告会、 問題意識の共有化 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
実習の授業を、 「精神保健福祉援助演習」 「精神保健福祉論」 だけでなく、 これまで大学で学んだ各授業と関連させ、 そのまとめとして位置づけたい。 お互いの実習体験を最大限生かすとともに、 先輩等ゲスト講師の力も借りて、 現実に根ざして精神保健福祉士に求められている視点と実践の課題を掘り下げ、 共有する場としたい。 |
成績評価の方法 |
---|
実習計画書の作成、 配属実習の実施、 実習記録及び実習先の評価、 授業への出席状況を勘案して評価 (合否) を行う。 |
テキスト | 授業の中で指示をする。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |