|
社会福祉援助技術演習 (保育) (後期分) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 保育現場における子育て支援の実際 |
---|
講義のねらい |
---|
少子化問題の解決が国の重要な施策になっていますが、 出生率は一向に上昇しません。
一方、 核家族化の現代においては、 児童虐待の増加に見られるように、 子育てに悩む父母は増え続けています。 今や保育所の果たす役割は、 園児の保育、 父母の就労の保障や子育て支援のみならず、 子育てに悩む地域の父母への子育てのセンター的役割も担っています。 この授業では 「子育て支援」 をテーマに、 保育現場の保育士として、 子育て支援の方法や技術を、 地域の人たちとの連携や活動なども含め、 具体的に演習形式で学びます。 |
講義のながれ |
---|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
オリエンテーション 保育所の実際 演習・子どものけんか、 トラブル 障害児保育 障害児をもつ親の思いや願い 演習・発達がゆっくりな子どもの保育と親との連携 グループ発表 親・地域への子育て支援 演習・地域への子育て支援 夜間保育の実際 アレルギー給食の実際 演習・父母と保育所の連携 グループ発表 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
保育現場でかかえる具体的なテーマに基づいてのグループ討議やロールプレイ等を行います。 |
成績評価の方法 |
---|
授業 (演習) への参加態度、 レポートの提出、 出席状況などを勘案して評価する。 |
テキスト |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |