|
ケアマネジメント演習 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | ケアマネジメントの実際的な技術を学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
あらゆる対人サービスに必要な技術としてのケアマネジメント技術を学ぶ。
特に、 ケアマネジメント・チームにおけるソーシャルワーカーの役割を強調する。
具体的な事例をもとに、 演習形態にて参画しながらケアマネジメントの過程を身につける。 可能な限り、 それぞれ得意な対象事例をもった教員が交替する形式とし、 多様な事例を経験する。 ケアマネジメントに関する理論や知識については前期の 「ケアマネジメント論」 を併習しておいていただきたい。 |
講義のながれ |
---|
1. モデル事例の提示 <3回分> (受理、 査定、 計画策定、 介入、 追跡、 評価、 終結の各技術学習) 2. 各種事例の検討 <6 回分> (高齢者、 精神障害、 知的障害、 内部障害、 母子等) 3. ゲスト講師の事例提示 <1 回分> 4. 班ごとの事例検討発表 <2 回分> |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
演習形式なので、 各自がその場で事例検討に参加する構えと努力が求められる。 また、 学外の各種研究会などに積極的に参加すること。 |
成績評価の方法 |
---|
出席点を平常点として、 さらにレポートを課す。 |
テキスト | 野中 猛 『ケアマネジメント実践のコツ』 筒井書房 参考テキスト:マクスリー著 『ケースマネジメント入門』 中央法規出版 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |