日本福祉大学 社会福祉学部

障害者心理学

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
前期
大 泉   溥

テ | マ 障害者の内面理解と福祉実践への寄与

講義のねらい
 障害のある人の問題は彼 (彼女) の置かれている社会環境と深く関係しているが、 これを外的側面 (制度や物理的条件) を見るだけではなく、 その内的側面にも目を向けて、 実践的に検討していく必要がある。 この講義では、 障害者心理学の教科書的概説 (障害種別ごとの心理的特質など) を説明する形ではなく、 障害者福祉の実践で不可避的に直面せざるをえないようなテーマについて、 心理学的解明を試みたいと思う。
 講義の方法としては従来の研究成果の紹介だけでなく、 VTR や実践記録なども活用して、 具体的データを分析・検討するという演習的なやり方も試みてみたい。

講義のながれ
障害者心理学とは  ― 内面把握の意義と心理学の方法 ― 
障害の受容と克服  ― 障害者の自己認識をめぐって ― 
人間の脳と心の問題  ― 障害の脳科学 (=生理心理学) 的基礎 ― 
障害者福祉実践と心理学的諸問題  ― 体罰・施錠・拘束・虐待の心理

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 「私語」 は、 ご遠慮願います (ノリが悪くなりますので!!)。 プリントやVTR を使用するので、 障害などで支障のある場合には、 申し出ること。

成績評価の方法
 講義の進行に応じて、 感想やミニ・レポートなどを課して、 それらを成績評価の参考とする。

テキスト 【テキスト】
大泉溥 『生活支援のレポートづくり−実践研究の方法としての実践記録−』 三学出版 (2004)
【参考文献】
@ 佐伯胖ほか 『心理学と教育実践の間で』 東京大学出版会 1998
A 下山晴彦ほか 『心理学の新しいかたち』 誠信書房 2002
B 保坂隆編 『現代のエスプリ 343 リハビリテーション心理学』 至文堂 1996
C 渡辺俊之・本田哲三編 『リハビリテーション患者の心理とケア』 医学書院 2000
D 南雲直二 『障害受容 意味論からの問い』 荘道社 1998、 『社会受容―障害受容の本質―』 荘道社 2002
E 中田洋一郎 『子どもの障害をどう受容するか−家族支援と援助者の役割』 大月書店 2002
F NHK 取材班 『驚異の小宇宙U脳と心』 全 6 冊+別巻 2 冊 日本放送出版協会 1993〜94
G 市川和彦 『施設内虐待 なぜ援助者は虐待に走るのか』 誠信書房 2000
H 高谷清 『透明な鎖 障害者虐待はなぜ起こったか』 大月書店 1999
I 坂本秀夫 『体罰の研究』 三一書房 1995
J 梅津八三 『重複障害児の相互輔生』 東京大学出版会 1997



(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。