|
福祉行財政論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 社会福祉基礎構造改革と社会福祉の行財政について、 市町村・住民の立場から学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
介護保険制度開始後 5
年の本格見直しの法改正、
3障害を統合した自立支援法 (仮称) の制定など、
わが国の社会福祉制度は大きな転換期を迎えています。
この講義では、 国の社会保障予算等の動向、
国と地方の危機的な財政状況などを最初に取り上げます。
次に社会福祉法について、 集中的に学びます。
このほか、 各福祉法改正などの動向や、
介護保険制度・障害者支援費制度の現状と課題などについて、
取り上げます。 これらは、
いずれもソーシャルワーカーとして活動するためには欠かせない事項です。 社会福祉サービスの実施主体は市町村が中心ですが、 市町村の財政状況や地方自治をとりまく状況 (市町村合併についてなど) を踏まえ、 社会福祉・地域福祉を進める上でどのような課題があるかについて、 学んでいきます。 |
講義のながれ |
---|
1 .
本講義の狙いと概要 2 . 社会保障給付費について 3 . 国の財政危機について 4 . 社会福祉基礎構造改革について 5 . 社会福祉法について (社会福祉法を読む) (1) 6 . 社会福祉法について (社会福祉法を読む) (2) 7 . 介護保険制度について (1) 8 . 介護保険制度について (2) 9 . 障害者支援費制度について 10. 老人保健制度について 11. 地方財政の現状について 12. 市町村合併について 13. 半期間のまとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
社会保障・社会福祉の制度、
法律、 財政、 現状や課題などについて、
自主的にも学ぶこと。 新聞・雑誌・インターネットなどで関連する情報を収集しておくこと。 後期の福祉計画論もできるだけ受講すること。 |
成績評価の方法 |
---|
小レポートと期末試験による。 昨年の出題は、 正誤問題 (10 問) 社会福祉法・市町村合併についての記述問題など。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 *毎回の講義には 2005 年版の 「福祉小六法」 (みらい) または 「社会福祉小六法」 (ミネルヴァ) を必ず持ってきてください。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |