日本福祉大学 社会福祉学部

福祉行財政論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
前期
石 川   満

テ | マ 社会福祉基礎構造改革と社会福祉の行財政について、 市町村・住民の立場から学ぶ

講義のねらい
 介護保険制度開始後 5 年の本格見直しの法改正、 3障害を統合した自立支援法 (仮称) の制定など、 わが国の社会福祉制度は大きな転換期を迎えています。 この講義では、 国の社会保障予算等の動向、 国と地方の危機的な財政状況などを最初に取り上げます。 次に社会福祉法について、 集中的に学びます。 このほか、 各福祉法改正などの動向や、 介護保険制度・障害者支援費制度の現状と課題などについて、 取り上げます。 これらは、 いずれもソーシャルワーカーとして活動するためには欠かせない事項です。
 社会福祉サービスの実施主体は市町村が中心ですが、 市町村の財政状況や地方自治をとりまく状況 (市町村合併についてなど) を踏まえ、 社会福祉・地域福祉を進める上でどのような課題があるかについて、 学んでいきます。

講義のながれ
1 . 本講義の狙いと概要
2 . 社会保障給付費について
3 . 国の財政危機について
4 . 社会福祉基礎構造改革について
5 . 社会福祉法について (社会福祉法を読む) (1)
6 . 社会福祉法について (社会福祉法を読む) (2)
7 . 介護保険制度について (1)
8 . 介護保険制度について (2)
9 . 障害者支援費制度について
10. 老人保健制度について
11. 地方財政の現状について
12. 市町村合併について
13. 半期間のまとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 社会保障・社会福祉の制度、 法律、 財政、 現状や課題などについて、 自主的にも学ぶこと。
 新聞・雑誌・インターネットなどで関連する情報を収集しておくこと。
 後期の福祉計画論もできるだけ受講すること。

成績評価の方法
 小レポートと期末試験による。
 昨年の出題は、 正誤問題 (10 問) 社会福祉法・市町村合併についての記述問題など。

テキスト 適宜レジュメを使用する。
*毎回の講義には 2005 年版の 「福祉小六法」 (みらい) または 「社会福祉小六法」 (ミネルヴァ) を必ず持ってきてください。



(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。