|
施設福祉論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 福祉改革の中の社会福祉施設の課題と実践を学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
介護保険、
支援費制度の導入など、
施設支援から居宅支援中心へと転換し、
ホテルコストなど施設利用の費用負担の急増や3障害施策の統合や施設体系の見直しが提起されるなど、
福祉施設をめぐる環境は激変している。 一方、 高齢者・障害者の多数が家族と同居しており、 生活施設の確保は依然差し迫った課題である。 「住み慣れた地域で」 「施設から地域へ」 などの理念を唱えつつ、 施設を必要悪として描き、 地域生活ならぬ家族介護を前提とした 「居宅生活」 に戻すだけの地域福祉であってはならない。 貧困な 「最低基準」 のもとで、 わが国の福祉施設は多様な問題・課題が山積している。 パートの大量導入も深刻である。 個室化、 ユニット化、 グループホーム、 小規模地域分散型などハード改革と 「小人数の仲間との暮らしの教育力」 や 「仲間の力を活かした暮らしの治療力」 等の実践の課題を学ぶ。 |
講義のながれ |
---|
1 .
社会福祉施設の経過と 2 . 介護保険改革、 「グランドデザイン」 と施設 3 . 知的障害者施設の改革課題 @更生施設改革の課題 4 . Aグループホーム改革の課題 5 . B就労支援と授産施設、 小規模作業所 6 . 身体障害者施設の課題 7 . 重症心身障害児対策と発達保障 8 . 精神障害者の社会復帰施設の課題 9 . 高齢者施設の改革 @ユニットケア、 地域分散型への転換 10. A小集団の暮らしの治療力 11. 児童福祉施設の改革 @今日の養護問題と施設養護 12. 障害児の通園型施設と地域発達支援センター 13. 施設職員の労働と専門性 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
随時ミニレポートを求めます。 |
成績評価の方法 |
---|
主に期末試験で評価する |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |