|
社会福祉調査論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 福祉政策・現場で役立てるための社会調査 |
---|
講義のねらい |
---|
(1) 次のような調査の具体的な方法について。
既存資料からのデータ化、 聞きとり取材、
フィールドワーク、 アンケート調査など。 (2) 政策・事業化や現場の仕事に役立てられる調査の設計=整理分析のフレームづくりについて。 (3) 自分が担当する調査の留意点=誤解・失敗しがちな点を知っておくこと、 他人がやった調査の読み方。 |
講義のながれ |
---|
(1)
参考文献紹介。 調査作業の流れ・概要。 (2〜3) アンケート調査:対象者抽出、 調査票作成、 集計方法、 報告書作成。 (4) 既存記録類からのデータ化、 調査者の置かれた立場。 (5〜6) フィールドワーク、 観察法、 聞きとり取材。 (7〜8) 業務分析、 ライフコース、 社会変動など時間に着目、 因果関係。 (9〜10) 居所移動、 団体組織、 地域連携など地域・社会に着目。 (11) 調査の現状批判、 周辺事情、 調査結果を生かす。 ※週単位は目安。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
(1) 他の授業では、
あなたが興味をもったことが、 どのような調査
(事実の整理分析) から導き出されたのか、
を考えるようにする。 (2) 参考文献を示すので読んでください。 (3) 調査関係の活動には積極的に参加する。 |
成績評価の方法 |
---|
(1)中間テスト回答、 (2)期末レポート提出は、 単位取得に絶対条件。 必要に応じ、 (3)小レポート。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 参考文献は、 最初の授業で紹介する。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |