|
社会福祉方法各論U(保) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 地域福祉計画時代のコミュニティ・ソーシャル・ワーク |
---|
講義のねらい |
---|
福祉専門職として福祉コミュニティの形成の理論と技術を学びます。 社会福祉基礎構造改革において、 社会福祉サービスが従来の措置制度から契約制度転換し、 社会福祉法において 「地域福祉」 の推進及び市町村による地域福祉計画策定が規定された。 地域福祉の推進には、 従来の市町村が行ってきた社会福祉施策の過程・方法での地域援助技術 (コミュニティワーク) から地域住民の主体的参加による政策決定が盛り込まれ、 社会福祉協議会、 社会福祉法人、 ボランティア、 NPO、 当事者組織との連携と行政への政策反映が求められている。 また、 一方で高齢化と少子化の現象が、 都市部や中山間地のコミュニティの変容をもたらし、 今日、 国の財政の危機的な状況を招いており、 中央集権化から地方分権化へ移行するなか、 地域社会の形成が住民参加・協働・政策形成などによる新たな福祉文化の形成が求められている。 |
講義のながれ |
---|
第1回 オリエンテーション、
コミュニティ・ソーシャル・ワークの今日的意義 第2回 コミュニティ・ソーシャル・ワークの歴史 第3回 コミュニティ・ソーシャル・ワークの対象と基盤 第4回 地域組織化活動とは何か 第5回 コミュニティ・ソーシャル・ワークの方法と過程 第6回 コミュニティ・ソーシャル・ワークの方法のモデル 第7回 @ 社会調査の意義と方法・技術 第8回 A 社会調査の実際 第9回 @ 地域福祉計画 第10回 A 地域福祉計画の実際 第11回 @ ケアマネジメントの方法と技術 ※レポート 第12回 A ケアマネジメント各論 (高齢者・障害者) 第13回 @ コミュニティ・ソーシャル・ワークの実際 第14回 A 地方自治体における取り組み事例 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
「社会」 「地域」
「福祉」 の概念・理論と
「コミュニティ・ソーシャル・ワーク」
の理論・技術を理解する。 レポートは、 授業の基本的な理解と今日の課題を把握しているかを確認する。 |
成績評価の方法 |
---|
成績評価の 『配点基準』 以下のとおり: (1) 本テスト 80 点、: (2) レポート 20 点で評価する。 |
テキスト | (1)指定教科書 ・講義の前に紹介する。 (2)参考文献 ・『三訂精神保健福祉士養成セミナー第 12 巻地域福祉論』 へるす出版 2600 円 ・濱野一郎・野口定久編 『コミュニティワークの理論と実際を学ぶ』 (株)みらい 2300 円 ・三重県社協編 『必携地域福祉 (活動計画) ステップ 30』 (株)みらい 1,143 円 ・全国社協編 『地域福祉計画策定に向けて』 1,300 円 (3)その他は授業のときに提示する。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |