日本福祉大学 社会福祉学部

地域福祉論 (夜)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
3
前期 (週 2 回)
丹 羽 啓 子

テ | マ 地域を基盤とした社会福祉の理論・実践について学ぶ

講義のねらい
 現在、 急激な社会変化により、 人々の生活の拠点である地域社会において様々な問題が発生しています。 地域福祉とは、 そうした様々な問題を地域社会において解決・改善していくための社会福祉の実践と、 それらの実践を支えるための理論とを包括するものです。 そこで本講義では、 以下の 5 点を中心に、 地域福祉の全体像を理解することを講義のねらいとします。
  @ 現代の地域社会が抱える問題についての理解
  A 地域福祉実践・政策の展開過程についての理解
  B 地域福祉の基本的な考え方についての理解 
  C 地域福祉の推進方法についての理解
  D これからの地域福祉のあり方
 講義全体を通じて、 地域福祉のあり方、 地域福祉推進に向けた方策について考えてもらいたいと思います。

講義のながれ
1. オリエンテーション講義 (現代の社会福祉をめぐる状況と地域福祉との関連性)
2. 社会福祉法にみられる地域福祉志向
3. 現代社会における生活問題
4. 生活問題とコミュニティ
5. 地域福祉の源流@:欧米
6. 地域福祉の源流A:日本
7. 戦後の日本における地域福祉の発展@
8. 戦後の日本における地域福祉の発展A
9. 地域福祉の概念をめぐる考え方
10. 地域福祉の構成要素
11. 地域福祉における公私関係をめぐる考え方
12. 地域福祉における協働の取り組み
13. 地域福祉の担い手@:社会福祉協議会@
14. 地域福祉の担い手A:社会福祉協議会A
15. 地域福祉の担い手B:NPO、 ボランティア
16. 地域福祉の担い手C:その他
17. 地域福祉の推進方法@:地域福祉計画@
18. 地域福祉の推進方法A:地域福祉計画A
19. 地域福祉の推進方法B:福祉環境づくり
20. 地域福祉の推進方法C:地域福祉の財源
21. 地域福祉の国際動向@
22. 地域福祉の国際動向A
23. これからの地域福祉をめぐるいくつかの方向性
24. 学年末試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
@ 講義で配布するレジュメなどの資料に基づいた講義を行う予定です。
A 講義内容はそれぞれに関連していますので、 可能な限り出席するようにして下さい。

成績評価の方法
 学年末試験により成績評価を行います。

テキスト 最初の授業で指示します。



(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。