|
社会福祉原論 (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 社会福祉とは何か−ソーシャルワーカーのアイデンティティ− |
---|
講義のねらい |
---|
この授業のねらいは、 みなさんが大学に入学してからこれまでに社会福祉および関連科目で身につけた、 知識や技術をつなぎ合わせる作業をしながら、 社会福祉とはいったいどんなものか、 その全体像を明らかにすることにあります。 そのために授業を通して、 次の2つのことを考えてみてください。 @社会福祉の制度・政策論で学んだことと方法論で学んだことはどのように関わりあっているのか (政策と援助の関係)。 Aみなさんが実習やボランティアを通じてみた社会福祉の現状を、 社会福祉の理論はどのように解決しようとしているのか (理論と実践の関係)。 そして、 社会福祉学部で学んだ自分は 「何者」 なのか?−これについての答えをさがしてください。 |
講義のながれ |
---|
授業のねらいと授業計画 T. 社会福祉をとらえる枠組み 1.社会福祉の今ー社会福祉は今どのような状況にあるのか?− 2.社会福祉の対象 (1)−生活問題というとらえ方− 3.社会福祉の対象 (2)−現代社会における生活問題とソーシャルワーカー− 4.社会福祉のニーズ (1) 5.社会福祉のニーズ (2) 6.社会福祉の理念の発展 (1)−生活自助の原則と社会権的生存権− 7.社会福祉の思想と理念の発展 (2)−ノーマライゼーションと自立生活支援− U. 社会福祉の諸理論 1.日本における社会福祉理論の発展 (1) −政策論と技術論− 2.日本における社会福祉理論の発展 (2)−固有論− 3.日本における社会福祉理論の発展 (3)−運動論− 4.日本における社会福祉理論の発展 (4)−経営論− 5.日本における社会福祉理論の発展 (5)−現代の社会福祉理論− 6.中間試験 V. 社会福祉政策の展開 1.社会福祉の戦後改革 2.社会福祉の発展期 (1960〜1973 年) 3.社会福祉の調整期 (1974〜1988 年) 4.社会福祉の転換期 (1989 年以降) 5.社会福祉基礎構造改革 (1) 6.社会福祉基礎構造改革 (2) W. 社会福祉の論点 1.福祉国家と福祉社会 (1) 2.福祉国家と福祉社会 (2) 3.「公共性」 と地域 4.社会福祉理論とソーシャルワーク 5.社会福祉の専門職制度 X. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業で配布する資料には、 「基礎知識チェック」 「キーワード」 など、 基本的におさえておいてほしい事柄が記してありますので、 それについては確実に理解できるように学習をしてください。 また毎時間、 参考文献を紹介しますので、 できるだけ目を通してください。 |
成績評価の方法 |
---|
中間試験 40 点、 期末試験 60 点で評価する。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |