|
心理統計法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 心理学的研究で用いられる代表的な統計的手法について理解する |
---|
講義のねらい |
---|
心理学的研究で用いられる“データ収集→データ表示→データ分析”という一連の研究プロセスにあわせて、 具体例を用いながら代表的な統計的手法について学習する。 それぞれの統計的方法を解説するとともに、 コンピュータを利用してデータの処理を行う。 その結果の考察を通じて、 心理学の研究方法について理解することを目的とする。 |
講義のながれ |
---|
1 .
心理学の研究方法 2 . 心理学における尺度の問題 3 . 間隔・比率尺度データの分析 (1) 分布・平均・標準偏差 (分散) (2) t 検定・F 検定 (3) 実験計画と分散分析 (4) 相関と予測の分析 4 . 名義尺度データの分析 (1) χ2 (カイ二乗) 検定 (2) 連関の分析 5 . 順位尺度データの分析 (1) サイン検定 (2) 順位相関の分析 6 . 多変量データの分析 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・本講義は、
「テキストを読みながら、 講義が進んでいく」
という形ではなく、
みなさんが興味をもつテーマを軸に実際に調査を行い、
そのデータをもとに講義を展開していく形をとりたいと思います
(みなさんが主体的に取り組むことが重要です)。 ・基本的には、 データのとり方、 分析の仕方、 そのまとめ方を学ぶことが主となります。 加えて、 「調査をする」 ということや 「データをとる」 ということの意味も深く考えてもらいたいと思います。 |
成績評価の方法 |
---|
出席状況と最終報告 (プレゼンも含む) で評価する予定です。 場合によっては、 中間テスト (専門用語の理解度のチェック) を行うかもしれません。 |
テキスト | 特に使用しません (講義推薦図書を積極的に利用してください)。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |