|
家族心理臨床論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 変革期における家族臨床 |
---|
講義のねらい |
---|
未曾有の変革期にある家族をとりまく心の危機の深層を解明し、 具体的かつ効果的な対応策についての理解を深めることをねらいとする。 家族臨床心理学は誕生まもない学問であり、 また狭義の臨床心理学の枠にとどまらない多面的な問題群を抱えている。 近接する学校教育、 医療看護、 介護福祉、 産業労働、 司法矯正、 生涯発達、 ジェンダー論など、 数多くの専門領域の壁を超え、 現代家族を総合的視野から理解し、 支援するための知的基盤を提供する。 |
講義のながれ |
---|
1 .
家族臨床心理学への招待 2 . 生涯発達から見た家族危機 3 . 精神保健と家族の役割 4 . 児童福祉における家族の役割 5 . 看護・介護と家族コミュニケーション 6 . 学校と家族の連携−システム論の視点から 7 . 非行問題と家族の関わり 8 . 家族に優しい職場の創造 9 . 家族心理臨床の基礎 10. 家族療法の歴史と理論 11. 家族療法の技法と実践 12. 夫婦療法の理論と実際 13. 家族の未来と可能性 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
社会学、 社会福祉、 精神保健系の科目と関連づけ、 関心を持って学ぶ姿勢を持つ。 |
成績評価の方法 |
---|
学期末試験によるが、 出席点 (20 点) を考慮する。 |
テキスト | 適宜レジメを使用する。 参考文献については、 適時授業の中で紹介する。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |