|
保健福祉方法論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 社会福祉・保健医療の連携・統合の原理と実践方法を体験的に学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
ライフとヘルスに関する問題を解決するためのソーシャルワークの方法論を概観した上で、 ミクロ・メゾ・マクロにわたるジェネリックなソーシャルワークの実践を体験しつつ学びます。 本講義のねらいは @プロセスを理解する A個人のライフやヘルスの問題の焦点が、 小集団、 家族、 チーム、 組織、 地域、 制度、 国家、 世界へと移り進むことを理解する Bコミュニティーワークやリサーチ&アクション、 ネットワーキング、 ケアマネジメント等の方法論の必要性を理解しその概観を把握することになります。 |
講義のながれ |
---|
1.
オリエンテーション 授業契約 ソーシャルワーク理解確認 アイスブレイキング 2. ライフとヘルスの枠組み理解とソーシャルワークの課題 「ヘルスコンディション」 3. ヘルスに関わるコミュニケーションとソーシャルサポート ウォーミングアップ 4. ヘルスに関わるコーディネーションとマネジメント ウォーミングアップ 5. 指定事例の展開 1 インテーク面接 社会調査 6. 指定事例の展開 2 アセスメント 問い・仮説の設定 レポート課題@ 「アセスメント」 7. 指定事例の展開 3 アセスメントからプランニングへ 方法論のレパートリーの確認 8. 指定事例の展開 4 個別インターベンション 9. 指定事例の展開 5 グループワーク セルフヘルプ・サポートグループへの展開 10. 指定事例の展開 6 コミュニティーワーク 11. 指定事例の展開 7 リサーチ&アクション 12. 指定事例の展開 8 コラボレーションおよび総括 レポート課題A 「介入のレパートリー」 |
学習条件・履修上求められるもの |
---|
「保健福祉学」 を既修ないしは併修することが望ましいです。 参加型・問題解決型学習法を用いるので、 積極的参加を望みます。 指定事例は参加者の関心から選択することにします。 方法論に関する基礎については、 援助技術の教科書等から復習しておいてください。 |
成績評価 |
---|
・出席確認のリアクション・コメント 20%
(欠席は 1 回 2 点) ・レポート 2 回 40% (20%×2) ・学期末試験 40% |
テキスト | 田中千枝子 「医療福祉論」 (ヘルスシステム研究所)
保健福祉学と同様です。 参考文献は授業の各回で提示します。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |