|
臨床心理学T (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 臨床心理学の基礎理論と心理臨床の方法 |
---|
講義のねらい |
---|
近年、 児童虐待、
不登校、 少年非行、 引きこもり、
ドメスティック・バイオレンス、
過労自殺などが社会的問題になり、 また、
犯罪や災害後の心的外傷後ストレス障害や
「心のケア」 が注目され、
心の問題への関心が高まっている。 臨床心理学は、
これらの個人あるいは集団の、
心理的に不適応・不健康な状態を科学的に理解・把握し、
より適応的・健康な状態をもたらすように援助したり、
不適応や不健康への予防的な活動、
精神的健康や発達を促す援助を目的とした学問である。 臨床心理学では、 臨床心理学の基礎的概念、 心理査定、 心理療法の基本を学ぶこととする。 |
講義のながれ |
---|
第 1
講 臨床心理学の概観 第 2 講 臨床心理学の対象と心理査定 第 3 講 心理テスト ― 知能検査 第 4 講 心理テスト ― 性格検査 第 5 講 精神病理学的方法 第 6 講 適応・不適応 第 7 講 人格障害 第 8 講 心理療法の概説 第 9 講 精神分析療法 第 10 講 分析心理学 第 11 講 来談者中心療法 第 12 講 行動療法、 認知行動療法 第 13 講 その他の技法 (箱庭療法・遊戯療法など) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
精神保健、 社会福祉方法論系科目と関連づけて学習してほしい。 |
成績評価の方法 |
---|
通常の試験による。 |
テキスト | 下山編
『よくわかる臨床心理学』 ミネルヴァ書房、 2003 年 その他、 資料を配布する。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |