|
地方自治論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 自治と町づくりの行財政理論 |
---|
講義のねらい |
---|
高齢化や少子化の中で、
住民の暮らしに身近な自治体の役割がますます重要になっています。
自治体では住民参加や市民団体との共同で福祉活動等の事業を進める試みも進んでいますが、
他方では、
市町村合併によって住民の声が届きにくくなることへの不安も聞かれます。 講義では、 現在の地方自治体が直面している問題について、 地方自治の理論/歴史と行財政制度の仕組み、 そして町づくりへの自治体の役割などの様々な角度から取り上げます。 |
講義のながれ |
---|
第 1
回:オリエンテーション〜自治体と暮らし・福祉 第 2 回: 現代地方自治の焦点〜自治体の役割と市町村合併 {理論} 第 3 回:現代地方自治の成立 第 4 回:グローバル化の中の地方自治 {歴史} 第 5 回:日本の地方自治制度の発足 第 6 回:戦後改革と地域の歩み 第 7 回:革新自治体から地方分権改革へ {制度/財政} 第 8 回:地方財政制度の仕組み 第 9 回:自治体の行財政運営 第 10 回:自治体の構造改革 {政策} 第 11 回:農村自治体と内発的発展 第 12 回:町づくりと自治体 第 13 回:地域福祉と自治体 *内容と順序は進行状況に応じて変更することがある。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・参考図書は最初の講義で指示する。 ・地方自治改革は現在の中心的な政治問題の 1 つであるため、 積極的に新聞記事に目を通すことなどを心掛けること。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験及び講義期間中のレポートを加味して評価する。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |