|
社会福祉発達史 (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 世界と日本の社会福祉の歴史 |
---|
講義のねらい |
---|
世界と日本の社会福祉の歩みについて、 社会や生活の変化と関連させて総合的に学ぶ。 @前半ではイギリス、 アメリカ、 北欧、 アジアの例を取り上げて、 社会福祉の展開の共通性や特質を理解し、 慈善・救済・互助から社会福祉に至る歩みの全体像を把握する。 A後半では、 近現代日本の社会福祉の展開過程を、 制度・政策、 施設や地域での実践、 社会福祉に生きた人々の事例を取り上げながら具体的に理解する。 Bそれらを通して人々のニーズとそれらに対する援助がどのように変化してきたかを捉え、 政策・実践・技術・思想の総合的理解を行う。 また今日の歴史的到達点や課題を理解し、 社会福祉を発展させる力と援助実践のもつ意味、 社会福祉の展望を考える。 |
講義のながれ |
---|
1 .
社会福祉史の意義・方法・課題、 文献紹介 2 . イギリス@−救貧法の成立と展開 3 . イギリスA−慈善事業における人間と社会 4 . イギリスB−貧困の社会的発見と社会事業 5 . イギリスC−福祉国家とソーシャルサービス 6 . アメリカ@−救貧制度と慈善事業の形成 7 . アメリカA−ソーシャルワークと専門性の成立 8 . アメリカB−ニューディール期から戦後福祉へ 9 . アメリカC−福祉政策と実践の展開と特質 10. ドイツとフランスにおける社会福祉の歩み 11. スウェーデンにおける社会福祉の歩み 12. アジア諸国における社会福祉の歩み 13. 社会福祉の歴史の全体像と日本の位置 14. まとめ:社会福祉の歴史から学ぶもの 1 . 日本の社会福祉の全体像と枠組み 2 . 前近代から近代へ−日本社会福祉の原型 3 . 明治国家と救貧制度−恤救規則体制の成立 4 . 明治初期の慈善事業−草創期の慈善事業と人々 5 . 産業革命期の慈善救済事業−社会と労働への視点 6 . 感化救済事業と国民統合−慈恵・組織・公私関係 7 . 第一次世界大戦後の社会と社会事業の成立 8 . 世界恐慌と社会事業ー救護法体制と公私実践 9 . 戦争と社会事業ー戦時厚生事業と実践の苦悩 10. 戦後改革と社会福祉−社会福祉の原点を見る 11. 1950 年代の社会福祉−制度形成と運動 12. 1960 年代の社会福祉−高度成長と政策・実践 13. 1970 年代から今日へ−福祉改革の歴史的意味 14. 全体まとめ:社会福祉の歴史的課題と展望 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
社会福祉をめぐる今日の動向に関心をもって受講して下さい。 随時ビデオ教材を用います。 国家試験問題の紹介は内容に関連して行う予定です。 質問・意見は遠慮なく出してください。 くわしい内容は開講時に説明します。 |
成績評価の方法 |
---|
定期試験 70 点と講義中の小レポート 20 点、 出席 10 点を合わせて総合的に評価する。 |
テキスト | 一番ケ瀬康子
(監修)・山田美津子 『社会福祉の歩み−欧米編』
一橋出版 (介護福祉ハンドブック、 2001 年) 菊池正治、 室田保夫他編 『日本社会福祉の歴史・付史料』 ミネルヴァ書房 (2002 年) |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |