|
社会福祉方法原論 (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | ソーシャルワーク実践の目的と方法について学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
「社会福祉方法原論」
の講義の主たる狙いは@社会福祉の実践の対象である人間及びそれらを取り巻く社会・地域・生活全般に関して理解を深めるA生活問題の発生及び生活課題にはどのようなことがあるか、
それらの解決の方法についての知識を身につけ理解を深めるB対人援助サービスに必要な視点・知識・方法・技術について総合的な理解を深め、
課題達成のための基本的な能力を身につけることである。 従って講義の中では、 社会福祉の目的・対象に関する認識を深め、 基本的なソーシャルワークの方法について具体的な課題 (事例を元に) を提示して理解を深めるとともに、 効果的な援助活動が展開できるような学習を展開する。 |
講義のながれ |
---|
1 .
オリエンテーション 2 . 社会福祉とソーシャルワーク 3 . ソーシャルワークの歴史を学ぶ 4 . @ソーシャルワークの発生 5 . A専門職化の流れ 6 . B日本における展開 7 . ソーシャルワークの体系を学ぶ 8 . @社会福祉実践の法体系 9 . A個別援助の方法 10. B集団援助技術の方法 11. C地域援助技術の方法 12. ソーシャルワークの専門性 13. 社会福祉実践の方法 14. @社会福祉実践のプロセス 15. Aコミュニティワークのプロセス 16. ソーシャルワークの展開 17. @援助過程 18. A面接について 19. B記録の方法と評価 20. ソーシャルワークの実際 21. @在宅高齢者の事例に学ぶ 22. A施設入所高齢者の事例に学ぶ 23. B公害患者の事例に学ぶ 24. Cアルコール依存症の事例に学ぶ 25. ソーシャルワークの発展 26. @ケアマネージメント 27. Aエンパワーメント 28. Bスーパービジョン 29. 福祉専門職の倫理課題について 30. まとめ (テスト) (途中で順番の変更があるかも知れません) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
現在日本の中では何が起こっているのか、 国際社会はどうなのか、 こうした社会の動向にまず関心を持ってほしいと思っています。 そのために新聞を毎日読み、 興味を持った課題については切り抜きを薦めます。 |
成績評価の方法 |
---|
出席の状況と講義時に指示したレポート提出:30
点 期末試験:70 点 |
テキスト | 牧野忠康、 川田琴音編
『社会福祉方法原論』 鰍ンらい *講義の中で参考本を紹介し、 必要な資料についてはそのつど配布する。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |