|
人格心理学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 人格理論を学び、 人格理解を深める |
---|
講義のねらい |
---|
人格心理学は個々の人間を特徴づける個性、
すなわち人格の独自性の探求、
人格の構造と形成の法則と、
人格の測定や診断の方法を探求する研究分野である。 本講義では、 人格の構造と形成に関する代表的な理論を学び、 人格に関する理解を深める。 |
講義のながれ |
---|
1 . 人格とは何か 2 . 人格の考え方−類型論について− 3 . 人格の考え方−特性論について− 4 . 代表的な人格理論−ロジャースの理論− 5 . 代表的な人格理論−フロイトの理論− 6 . 代表的な人格理論−ユングの理論− 7 . 人格の発達的理解−乳幼児期 マーラーの分離・個体化課程− 8 . 人格の発達的理解−青年期以降 ライフサイクル論− 9 . 人格と適応−適応・不適応− 10. 人格と適応−人格障害− 11. 人格の把握−心理査定− 12. 文化と人格−自己観・自己呈示について− 13. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
各回とも、
内容に応じたトピックス・テーマを取り上げて、
討論により、 授業内容の理解を深める。 授業には主体的に関わり、 積極的に討論に参加すること。 |
成績評価の方法 |
---|
各回の討論への参加、 授業レポート、 期末試験によって評価する。 |
テキスト | 『パーソナリティ・プロファイル』 乾原 正ほか編 八千代出版 1999 年 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |