|
社会福祉と心理臨床 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 社会福祉実践を支える心理のしごと |
---|
講義のねらい |
---|
人々の生活を支えることで心を支えるのが社会福祉のしごとです。
心を支えることで生活を変えるきっかけをつくるのが心理のしごとです。
社会福祉の様々なフィールドで活躍している心理臨床学科の教員が、
それぞれとりくんでいるしごとについて語ります。
それらをとおして @ 社会福祉の現場における心理職の役割について具体的なイメージをもつ。 A 社会福祉的な視点と心理学的視点の違いと関係を理解する。 B 2 年生で学ぶ 「心理学実験・実習」 への動機づけを高める。 ことがねらいとなります。 |
講義のながれ |
---|
1 .
社会福祉実践と心理臨床 (オリエンテーション) 2 . 育児ストレスと子育て支援 3 . 虐待問題にとりくむ 4 . 養護施設での心のケア 5 . 不登校・ひきこもりへのサポート 6 . 非行問題にとりくむ 7 . 家族を支える心理臨床実践 8 . 障害の早期発見・早期対応の場で 9 . 発達障害児と父母を支える 10. 発達障害児にとりくむ保育士・教師を支える 11. 思春期の心の問題 12. 精神科における心理のしごと 13. 高齢者に対する心理のしごと 14. 地域に発達支援の場を |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
心理臨床学科の入門講義です。 心理臨床学科 1 年生にとっての基本科目ということを踏まえて、 しっかりと出席しましょう。 心理臨床学科の心理学関連教員全員でとりくむリレー講義ですので、 加藤幸雄、 近藤直子、 竹中哲夫編 『子どもと青年のこころの援助』 (ミネルヴァ書房) で、 復習し理解を深めましょう。 |
成績評価の方法 |
---|
「社会福祉士」
受験資格に関するハードル科目です。 1. 毎回ミニレポートの提出 出席点 20 点 2. 毎回の項議のキーワードを中心にしたテスト 80 点を基本にして評価します。 |
テキスト |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |