日本福祉大学 社会福祉学部

障害者コミュニケーション (社)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
前期
藤 井 克 美

テ | マ 点字、 手話、 情報支援ツールと障害者の権利

講義のねらい
 社会的存在である人間は、 コミュニケーション手段を持つことで生活を豊かに発展させてきた。 人間は、 生涯にわたりコミュニケーション能力を発達させる。 視覚や聴覚、 発声器官などに障害がある場合も、 本質的に例外ではないが、 その障害やコミュニケーション手段が社会に認められなかったこれまでの歴史の中で排除され社会の一員として生活することを著しく制限されてきた。
 しかし、 先人達が 「点字」 や 「手話」 を考案し、 守り発展させてきて、 社会にもコミュニケーション手段や言語として認められてきつつある。 障害者が社会の一員として活動し市民生活に参加するコミュニケーションのあり方を明らかにする。 また、 障害児のコミュニケーション援助の方法も含めて、 情報支援ツールの開発についても学習し、 その意義を確認する。

講義のながれ
1. 講義ガイダンス:コミュニケーションの意義と障害者
2. 視覚障害者とコミュニケーション (1)
―視覚障害の基礎知識、 歩行、 ガイド法、 盲導犬―
3. 視覚障害者とコミュニケーション (2)
―視覚障害児教育の歴史、 視覚障害者福祉の歴史―
4. 視覚障害者とコミュニケーション (3)
―点字の誕生と点字の実際―
5. 視覚障害者とコミュニケーション (4)
―視覚障害者の人権、 これからの視覚障害者福祉―
6. 「視覚障害を持つひとりの人間として、 これまで、 いま、 これから」
7. 聴覚障害者とコミュニケーション (1)
―聴覚障害の基礎知識、 医学モデルと社会モデル―
8. 聴覚障害者とコミュニケーション (2)
―聴覚障害児教育の歴史と手話・口話―
9. 聴覚障害者とコミュニケーション (3)
―聴覚障害者の権利保障運動と手話―
10. 聴覚障害者とコミュニケーション (4)
―手話の実際、 手話通訳の制度―
11. 「聴覚障害を持つひとりの人間として、 これまで、 いま、 これから」
12. 障害者コミュニケーション支援
―知的障害児者のコミュニケーション援助―
13. 障害児者のコミュニケーション支援ツール
14. 講義のまとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 障害を持つ人々の教育や福祉の発展の中で、 コミュニケーション手段の歴史や意義を学びなら、 実際に触れ、 やってみて学ぶ機会を作ります。 実技もやりますので、 実際に使う場面を作る努力をして下さい。 また、 本学の障害を持つ学生から体験談を聞かせてもらう時間も設定します。

成績評価の方法
 出席 30 点、 中間レポート 3 本 30 点、 期末試験 40 点の配分で評価します。

テキスト 適宜レジュメを使用する。
【備考】開講当初、 および途中に参考文献、 資料などを紹介しますので、 学習を深めて下さい。



(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。