|
ボランティア論 (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 講義のねらい |
---|
講義のねらい |
---|
ボランティアは単なる補完やマンパワーの補充ではなく、
先駆的な役割を果たすリーダーとして、
また市民社会の構築者として期待されている。
ボランティアの自発性・創造性・公共性・無償性の意味を考え、
福祉現場におけるボランティアのミッションとコーディネートを学ぶ。 1. ボランティア活動の歴史・理念・意義等 2. ボランティアコーディネート 3. 社会福祉の諸問題とボランティアとの関わり、 ボランティアが果たす役割 4. NPO・コミュニティビジネスとボランティア 5. 市民社会の構築とボランティア |
講義のながれ |
---|
1.
ボランティアとは (動向・理念・意義等) 2. 障害者福祉とボランティア 3. 精神障害者福祉とボランティア 4. 児童福祉とボランティア 5. 高齢者福祉とボランティア 6. 社会福祉施設とボランティア 7. 地域社会とボランティア 8. ボランティアセンターとボランティアコーディネーター 9. ボランティアコーディネーターの役割 10. 福祉教育とボランティア学習 11. 企業・労働組合とボランティア 12. NPO・コミュニティビジネスとボランティア 13. 市民社会とボランティア |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
(1) 授業に出席するだけでなく、
自らボランティアとして活動すること。
活動することで理解が深まる。 (2) 福祉現場では、 これからボランティアとの協働は非常に大切になっていく。 ボランティアの視点を理解しコーディネートを学んでいく。 |
成績評価の方法 |
---|
出席点:20 点+活動体験ミニレポート:30 点+期末試験 (レポート提出):50 点 |
テキスト | 『ボランティアのすすめ』 (ミネルヴァ書房) |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |