|
スポーツと文化 (保・心) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 現代社会とスポーツ文化・レジャー・人間 |
---|
講義のねらい |
---|
「人生 80
年時代におけるレジャー」
「現代社会におけるスポーツの意味・機能」
について考えていきます。 そのうえで、
本講義では次の 4 つをねらいとします。 1. スポーツは私たちの 2. 自分自身の問題としてスポーツとうまく付き合う方法を探る−スポーツを好きになろう! 3. 様々なスポーツ現象 (みるスポーツ、 するスポーツ等) の社会的背景を探ると同時に、 現代社会の特徴をスポーツを通して理解する。 −オリンピックや子どものスポーツの光と影 4. これまであまり注目されてこなかった障害者のスポーツについてその実際、 意義について考える。 −成長と感動の世界への導き |
講義のながれ |
---|
1 .
レジャー論 2 . レジャーとしてのスポーツの理解 3 . 子どもの遊びとスポーツ 4 . 障害者スポーツ 5 . 障害者スポーツの現場 6 . 新しいスポーツを考えよう 7 . 近代オリンピックの諸問題 8 . イギリスの生活とスポーツ 9 . 生涯にわたる健康づくり 10. 飲酒と禁煙 11. エイズ 12. スポーツと健康 13. Let's go on diet! 14. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
様々なスポーツ問題と自分をいつもつなげて考える癖をつけてください。 教員の言ったことを丸覚えしていくのではなく、 自分で様々なことを考えていく授業です。 柔らかい頭で考えてください。 |
成績評価の方法 |
---|
学期末の試験で評価します。 |
テキスト | 最初の授業で指示します。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |