|
スポーツ研究V |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 高齢者スポーツ・障害者スポーツ |
---|
講義のねらい |
---|
この講義では、 高齢者および障害者のスポーツ活動の中でよく行われているスポーツをいくつか取り下げ、 実際にそのスポーツを実践しながら高齢者・障害者スポーツの問題点や課題を明らかにし、 そのスポーツ指導のポイントについて学ぶ。 また、 グループ活動によって新しい高齢者・障害者スポーツづくりにチャレンジする。 |
講義のながれ |
---|
第 1 回
オリエンテーション 第 2 回 高齢者スポーツの基礎的理論学習 第 3― 4 回 高齢者の健康づくり運動の問題と指導のポイント 第 5− 6 回 ゲートボール実践 第 7− 8 回 ボッチャ実践 第 9―13 回 ゲートボールとボッチャの比較から新たな高齢者スポーツづくり (各グループ) 第 14 回 前期まとめ 第 15 回 障害者スポーツのオリエンテーション 第 16―17 回 身体障害者のスポーツ (車いすバスケット) 第 19−20 回 聴覚障害者のスポーツ (バレーボール他) 第 21−22 回 視覚障害者のスポーツ (卓球) 第 23 回 ゲスト講師による講義 第 24―27 回 多様な障害を持つ人のための 「統合型」 障害者スポーツづくり実践 (各グループ) 第 28 回 年間のまとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
*前期
(高齢者スポーツ)、 後期 (障害者スポーツ)
ともにグループで考案したスポーツをそのグループ が指導者となって授業を展開します。
授業外に集まって指導計画や準備をする必要が生じると思います。
グループでのコミュニケーションがポイントとなります。 *授業ではグループノートやミニレポートを書きますので必ず筆記用具を持参してきてください。 |
成績評価の方法 |
---|
評価は出席点、 グループ活動の評価、 学期末のレポートによる評価の総合点で行います。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |