|
情報処理演習 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 基礎的情報活用能力の育成 |
---|
講義のねらい |
---|
パソコンを使用する演習形式で、 本学部で学ぶために必要な情報活用能力を育成する。 まずパソコンの初歩的扱い方と基本ソフト (ウィンドウズ) の主な操作方法からはじめ、 電子メールや Web 探索など学内外のネットワークの基本的利用方法を学ぶ。 次に、 ワープロソフトを利用して、 文書の作成、 編集、 ファイル操作、 画像の作成と挿入など主な機能を学ぶ。 さらに表計算ソフトを利用して、 表の作成、 合計や平均などの簡単な計算、 検索並べ替えなどデータベース的機能、 グラフの作成などの操作を修得させる。 また、 マルチメディアなコンテンツを作成し、 プレゼンテーションツールを利用したプレゼンテーションスキルの向上を目指す。 |
講義のながれ |
---|
1回 学内ネットワーク環境の説明、
電子メールの基本操作、 2〜 3回 ウィンドウズとワープロ基礎@、 A Web 検索 4〜 5回 ワープロB、 C (文書編集、 書式、 表作成、 諸機能) 6回 デジタルカメラ撮影と写真の編集 7回 プレゼンテーションツール (パワーポイント) の基本操作とコンテンツ作成 8回 メディアプレーヤーの扱いかたとパワーポイントによる発表 9〜12回 表計算ソフトの基礎 13回 総合課題作成 14〜17回 表計算ソフトによるデータ処理、 アンケート集計 18回 パワーポイントの応用 19回 マルチメディアファイルの扱い 20〜21回 Web ページ作成 22〜25回 マルチメディアを利用したプレゼンテーションコンテンツの個人作成 26回 合同選抜発表会 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
週 1 回の授業だけでは身につきにくい。 毎回の課題を欠かさずやることが大切である。 また、 積上げ型の授業であるので 1 回休むと次がついて行けないことになる。 休んだ場合はその分を自分で自習してくること。 |
成績評価の方法 |
---|
出席日数を基本に、 課題の提出状況を加味して評価する。 |
テキスト | 影戸誠監修
『実習情報基礎』 (インプレス社) 影戸誠著 『実践プレゼンテーション』 (日本文教出版) |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |