|
英語演習T |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 英語で表現できる英語の声を作る |
---|
講義のねらい |
---|
まずみなさんに考えてほしいのは、
大学で英語を学ぶ目的です。
おそらく一年かけて答えを出すことになるでしょう。 技術的に言えば、 英語を英語のまま理解する方法を身につけてもらいます。 日本語に訳して理解すると言う方法はとりません。 読むにしろ、 聞き取るにしろ、 英語の語順のまま分かるようにします。 そのためには英語と日本語の違いを理解したり、 英語を聞き取る力の向上をはかります。 受け身的に英語を学ぶのではなく、 口頭で英語を発信する側面に重点を置きます。 英語の歌を歌ってもらったり、 スピーチなど行うプロジェクト型の講義を行います。 学生一人一人が講義に積極的に参加し、 自分の力を十分に発揮して下さい。 |
講義のながれ |
---|
全体の流れを以下に示します。 学生の反応を見て進めますから、 後期については柱立てだけ示します。 詳細は一回目の講義のシラバスで説明します。 前期 1. 全体の流れの説明 2. 英語のまま理解すること 3. 聞き取る上での英語と日本語の違い 4. シンガソング・プロジェクト 5. 英語の声を作る 後期 1. スピーチ・プロジェクト 2. 対話プロジェクト 3. クリスマス・プロジェクト |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業の中で示します。 |
成績評価の方法 |
---|
出席が 2/3
に満たない場合は評価ができません。 試験は行いませんが、 通年で三〜四回のプロジェクトの発表があります。 それ以外に夏休みはレポートを書いてもらう予定です。 それらを総合的に判断します。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |