|
心 理 学 (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 心理学の基礎と視点を学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
本講義のねらいは、
@心理学の基礎を学ぶ、 A心理学を社会福祉の中でどう役立てるかを学ぶ。 講義の進め方はまず、 心理学を初めて学ぶ人が対象なので、 心理学がカウンセリングや心理療法だけでなく、 幅広く深い学問であることを理解してもらう。 そのために、 心理学の歴史、 学習、 知覚、 記憶、 思考、 発達、 パーソナリティなどの基礎的なものを学ぶ。 次に、 心理学的視点が社会福祉の中で果し得る役割について、 理解を深める。 できれば事例を通して、 具体的に学ぶ予定である。 |
講義のながれ |
---|
1 .
心理学の歴史 2 . 学習 (1) 3 . 〃 (2) 4 . 動機づけ 5 . 欲求不満、 ストレス、 情動 6 . 知覚 7 . 記憶と忘却 8 . 思考と言語 9 . 発達 10. パーソナリティ 11. 対人関係 12. 心理学と社会福祉 (1) 13. 〃 (2) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・適宜レジュメを使用する。 ・できるだけ分かり易い講義を行うが、 幅広い内容を半期の授業で行うため、 難しいと感じることがあるかと思う。 きちんと講義を聴き質問する姿勢を持ってほしい。 |
成績評価の方法 |
---|
学期末試験を主に、 出席 (20 点) も考慮する。 |
テキスト | 使用しない。 |
---|
(C) Copyght 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |