|
金融システム論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 実物部門と金融部門の関係について考察しよう |
---|
講義のねらい |
---|
実体経済の繁栄のためには金融システムの安定化が欠かせません。 本講義では、 バブル経済崩壊後の日本経済の現状を意識し、 金融システムを設計するための手がかりをこれまでの研究成果を踏まえながら探っていきます。 |
講義のながれ |
---|
1 オリエンテーション (1回) 2 金融取引と金融システム (4回程度) 3 金融自由化とバブル経済 (3回程度) 4 金融システムの安定性と中央銀行の役割 (2回程度) 5 国際比較 (2回程度) 6 まとめ (1回) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1 経済理論、 金融論、 情報の経済学を履修していることが望ましい。 2 私語厳禁。 3 携帯電話の電源は切っておくこと。 |
成績評価の方法 |
---|
レポート (もしくは宿題) 20%、 期末テスト 80% 出席はとらない。 |
テキスト | 未定 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |