|
地 域 学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地域を知る−見方・調べ方・まとめ方を体験的に学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
「習うより慣れろ」 をモットーに、 大学及びその周辺地域を素材に、 地域の見方・調べ方・まとめ方について、 フィールドワーク (現地調査) と疑似体験 (ワークショップ) を通じて学びます。 |
講義のながれ |
---|
第1回 オープニング 第2回 地域の見方・調べ方 (グループを作り、 地域の見方・調べ方を体験します) 第3回 地域の見方・調べ方 (専門家を招いて実例を学びます) 第4回 フィールド・ワーク (JR 半田駅周辺の調査をしてみます) 第5回 地域のまとめ方 (図解の手法を体験します) 第6回 地域のまとめ方 (発表の仕方を学びます) 第7回 発表会 (グループないし個人で、 パワーポイントで表現してもらいます) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@ 2 限連続した活動中心の参加型授業であるため、 きちんと授業に出席することができること。
A グループ・個人毎での作業を行う体験授業でもあるため、 責任感があり、 協議や共同作業に積極的に参加できること。 |
成績評価の方法 |
---|
成績は、 以下の条件をもとに総合評価します。 第 1 条件として、 下記のいずれかに該当する場合は、 不合格とします。 @ 3 回以上、 欠席した者 (始まりから 30 分以上遅刻した場合も含みます) A 指定したフィールド・ワークに不参加の者 B 発表会での報告において発表しない者 C 発表原稿を提出しない者 第 2 条件として、 発表会用の報告資料において、 次の項目のうち最低二つ以上が確認できる内容であることを、 合格の条件とする。 なお、 これは、 本講義における学習の到達レベルでもある。 @ 「問題の構造化」 が図られていること A 調査によって内容が形成されていること B 課題に対する証拠立てが客観的であること C 課題に対する提言がなされていること |
テキスト | 適宜レジュメを配布します。 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |