|
哲学・倫理学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 子ども−その交流 (生命と承認) 形成の探求 |
---|
講義のねらい |
---|
「人間は 『子ども』 の方向へと大人になる」 と言われたら、 どのように感じるだろうか。
子どもはどのようにして大人になるのか?子どもはどういう人なのか?子どもの感情や知性のあり方、 子どもの身体や心のあり方、 自然や他の人や社会との交流のあり方。 それらは何を基に、 どのようにつくられるのか?また歴史はどのようにしてそれらを、 また子どもをつくってきたのか? 「未熟」 や 「成熟」 といった、 人の成育についての固定した見方や基準を一度捨てて、 「人間」 をみてもよい。 「子ども」 についてのさまざまな研究を頼りにして、 私たちの時代の思想、 近代の思想の一端に触れてみたい。 こうして哲学や倫理を少し考える。 |
講義のながれ |
---|
1. 「子ども」 について。 「赤ちゃん」 (ビデオ) 2. 同上 3. 情緒的特質について。 その内容とは? 4. 同上 5. ネオテニー 6. 同上 7. 生まれる前の経験 8. 同上 9. 「理性の事実」 という発想を超えて 10. 同上 11. 人は歴史の中で、 「原型」 を忘れて大人になる 12. 同上 13. 「子ども (自然) から大人 (社会) へ」 という思いこみ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義内容は基本的にすべて配布されるプリントによって行う。 必ず第一回の講義から出席してほしい。
講義中の入退室は止めること。 最後に私語は慎んでほしい。 |
成績評価の方法 |
---|
定期試験のみによって評価する。 |
テキスト | なし |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |