|
福祉社会 (1 年指定科目) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 日常生活の中の経済・経済学のつながりを知る |
---|
講義のねらい |
---|
経済とは、 私たちの生活に必要な物やサービスを生産・分配・消費する行為、
あるいは金銭のやり取りです。 一方、 どうすれば皆がハッピーに暮らせるかを愚直に考えるのが、
経済学です。 このように、 経済及び経済学は、 私たちの生活とは切っても切れない関係にあります。
そこでこの講義では、 現代を福祉社会ととらえ、 その社会と経済・経済学がどのようなつながりを持つのかを紹介し、 皆さんが今後、 専門科目の履修に役立つだけでなく、 社会を捉える視点を培う土台作りを狙いとしています。 |
講義のながれ |
---|
*講義の詳細は、 初回の講義でお知らせしますが、 概ね、 以下の項目で進めていきます。
@福祉国家について A将来の人工と生活の変化 B少子・高齢社会の到来と国民経済 C産業・人口構造の変化と福祉社会 D財政―高齢社会における財政構造と財政赤字― E福祉社会と消費者問題 F少子高齢化における地域経済 G福祉社会における環境問題 H文化的生活と企業文化 I年金 J社会保障 K医療・福祉 L福祉社会 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@私語、 携帯電話の使用の厳禁 A出席は、 原則各回に出題するミニレポートで確認する。 Bテキストを指定するので、 予め読んでおくこと。 |
成績評価の方法 |
---|
@ミニレポート 10 回×4 点=40 点 (4 回以上未提出者は、 その時点で 「K」
とする) A課題レポート 2 回×30 点=60 点 以上@及びAの総合評価とする。 |
テキスト | 使用する 日本福祉大学経済学部 『福祉社会』 日本福祉大学経済学部 テキストは、 例年使用しているものですが、 改めて今後再編集し簡易印刷して配布する。 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |