科目名 | [環境情報コース] 環境システムユニット 卒業研究T (10 クラス) |
時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 身近な環境の理解と工夫 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
身近な環境として住いの熱や音や光、 身近でも空間的な広がりのある気象や気候、 さらに気候変動をともなう地球温暖化などを対象とします。 身近な環境を整えて安全で快適な生活を実現するために、 これらの現象を一般的ではあっても詳しく理解します。 そして身の回りを観察して、 そのために使われている工夫や技術を発見し、 その意味合いを考えます。 |
講義のながれ |
---|
第 1〜2 週 一人ひとりの希望によってそれぞれの課題を決めます。 第 3〜23 週 課題をめぐって小レポートを作成し、 発表と議論を行います。 それによって理解を深め、 視野を広めます。 それと共に、 筋道の通った説明ができるように、 練習を行います。 第 24〜26 週 卒業研究Tの報告としてサマリーを作成します。 |
学習上の留意点 |
---|
文献を読むとき、 分からない言葉があったら、 辞書や事典を参照することが大切です。 それでも分からないときには、 教員に遠慮なくたずねてください。 |
成績評価の方法 |
---|
授業への参加とレポートで評価します。 |
使用テキスト |
---|
使用しない。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |